«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
222 |
223 |
224 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»
金曜日 - 8月 17th, 2007
国道49号線、会津若松から郡山方面に
向かうところ、会津若松をちょうど出たところに
鳴り物入りでオープンした
立派で綺麗な
『会津喜多方ラーメン館』
こちらは、さすがに繁盛しております。
しかし、本日はこのお店の話ではありません。
その隣にもう1件、謎のラーメン店があるのです。
(会津喜多方ラーメン店とは、まったく関係がない)
倉庫のようなところでいつもシャッターが
閉まっているのですが、、
日曜日・休日のお昼の2時間だけ
開店しているラーメン店です。
「中華そば」というのれんが
入り口にかかっているだけで
看板も案内も何もないので名前すらわからない。
しかし、開いている時は、
必ず車がいっぱいで入れない。
知る人ぞ知る。おいしいラーメン屋さんです。
是非、ご賞味ください!
会津喜多方ラーメン館の隣で営業しているとは
本当にあっぱれである!!
ここで面白いデーターを紹介いたします。
【ハンバーガー業界】6400億円市場 大手1社のシェアー68%
【ラーメン業界】7000億円市場 大手6社でのシェアー10%以下。
ラーメン業界はほとんど個人の店舗や小さな会社で構成されております。
ラーメン店は本当に個性的です。
木曜日 - 8月 16th, 2007
今月26日(日)、市内東栄町の割烹『萬花楼』で
正午と午後5時から2回にわたって
夏まつり「夏のなごりの一時を・・」が開かれます。
会津出身のアーティスト『ナスカ』のライブが特設ステージで開かれます。
昼・夜の部ともそれぞれ限定80人。
清酒、ビール、ソフトドリンクなどのフリードリンク制で
軽食がついてます。(時間は2時間)
チケットは大人4500円、大人と子供のペアーで5000円です。
お申し込みはインターネットでどうぞ!
こちらから、
どうぞ>>>
『萬花楼』といえば会津を代表する高級割烹です。
このような柔軟な企画をお立てになる。というのも
時代への積極的な対応なんでしょうね。素晴らしいと思います。
余談です。
中町ホテルの3階の自販機コーナーに
軽食を入れてみました。
(近いうちに駅前ホテルにも入れます)
この軽食、なんと!缶詰で販売されているのです。
醤油ラーメン、味噌ラーメン、おでん(味付け3種類)、
肉じゃが。各¥300です。
昨日、肉じゃがとおでんを食べてみたのですが、
とてもおいしかったです。
缶は常時暖められているのですが、
ラーメンなどはどんな状態保存されているのでしょう。
カップめんならぬ、缶めんです。
フロントのスタッフは全部試食済みですが、
私、明日はラーメンにトライしてみます。
水曜日 - 8月 15th, 2007
喜多方・熊倉地区には
『恋人坂』『恋人岬』と呼ばれ、
市民に親しまれている場所があります。
『恋人坂』は飯豊連峰と会津盆地を
一望することが出来る
雄国山のふもとの一本道。
『恋人岬』は、雄国山麓土地改良事業の
記念碑が立つ広場にあります。
景色が良く、夜景がきれいでカップルなどが多数訪れます。
現在、この場所をテーマにした
「愛の三十一文字コンクール」の作品を
募集しております。
詳しくは、喜多方市・熊倉公民館
電話0241-22-1801まで。
応募締め切りは10月1日。
このコンクールは3回目です。
昨年は全国から
750もの作品が集まりました。
ここで昨年の入選作品を
紹介させていただきます。
◆最優秀賞(1点)
わが胸に きみの笑顔がいつもいる きみの心にぼくはいますか
◆優秀賞(3点)
せつなさが なごりの雪に かき消され吾が子手ばなす 旅立ちの朝
優しさを 恋と感じた病棟に 十七才を置き忘れおり
恋多し 伯母に魅せられ われもまた 風にそよぎて 人を恋する
火曜日 - 8月 14th, 2007
野口英世博士が世界に飛び立つ
青春時代の滑走路になった街、
それが中町ホテルのある野口英世青春通りです。
新千円札の肖像にも採用されている野口英世博士。
会津若松は、その野口英世がやけどを負った手の手術をし、
青春時代を過ごしたことで非常にゆかりの深い土地です。
散歩がてらにちょっと探訪してみませんか。
レンガ通りの野口英世青春通りを
さらに彩るかわいらしい看板。
通りを歩く際には、
街灯に掲げられている看板にも
ちょっと注目してみてください!
下の画像は『野口英世青春広場』
地元の人だったら誰でも知っている
あの『トミーフード』のやきそばが復活しました。
広場には英世の銅像があります。写真スポットとして有名。
当時、会陽医院で薬局生として勉強していた
英世が洗礼をうけた教会です。栄町教会。
英世の初恋の人、山内ヨネが住んでいた蔵です。
他にも野口英世が通った床屋跡、
野口英世が下宿していた家、
野口英世の初恋の舞台となった場所。とかあります。
日曜日 - 8月 12th, 2007
私共のホテルでは、市内に賃貸マンション
『コーポ富士』を所有しています。
不動産屋さんから面白い話を聞きました。
ホテルでも使えそうです。
エントランス・外廊下などの蛍光灯を
UV(紫外線)カット蛍光灯に
交換することを勧められました。
この蛍光灯の特長は、虫を集める紫外線を
特殊コーティングでカットしていることにあります。
そのため、虫が蛍光灯の光に集まらず、
結果、虫を餌にするくもの巣を
減らす効果が期待されつのだそうです。
また 蛍光灯カバーの中に虫の死骸が
入ることも少なくなり、掃除も楽になります。
虫の嫌いな女性入居者にも歓迎されそうです。
また、高いところにある蛍光灯やカバーを
はずすのが、大変なものには、テキメンです。
問題は、価格なのですが、
やはり普通の蛍光灯よりも高く
40W直管タイプで2000円前後らしい。
例えば夏だけ使うとか。
一考の余地はありそうですね。
●駅前ホテルの支配人こだわりROOM
【母の胎内に帰る・ベッドプラン】では、1時間かけて
15%の照度に自動減光するテーブルスタンドを採用しております。
ご予約は、こちら
>>>
●中町ホテルの「寝起きの悪い方をサポートするプラン 」では
2500ルクスの光で生体リズムを整える
ナショナル【健康浴】をご用意しております。
こちらのお部屋では、起床時間を設定しますと
30分前から次第に明るくなる
室内照明の導入も検討中です。
ご予約は、こちら
>>>
金曜日 - 8月 10th, 2007
JR磐越西線喜多方駅と山都駅の間に
『一ノ戸川鉄橋』があります。
この鉄橋は明治43年に完成した
全長約445メートルの大型鉄橋で
橋げたは『ピン結合型トラス』と呼ばれる珍しい構造です。
SLがこの橋を通過する時には、
県内外からたくさんの人が訪れます。
地元で作る「ライトアップ事業研究会」は
先日、この鉄橋をライトアップしました。
10月のイベントで計画している
本格点灯に向けた試験点灯です。
16本ある鉄橋のうち4本に照明をあて
数パターンの点灯方法を実験しました。
鉄橋のライトアップといえば兵庫県香美町の
余部鉄橋が有名ですが、
このライトアップが実現すれば
全国の鉄道ファンから注目を集めることは
間違いありません。ぜひとも実現して欲しいものです。
余談、本日ある用件がありまして
会津居酒屋『籠太』を訪ねました。
親父殿と二人だけで話をするのが、
ずいぶん久しぶりのような気がします。
仕込みの合間の忙しい時間帯だったのですが、
1時間ほどお話をしてくださいました。
永いお付き合いですが、
今更ながら親父殿の真骨頂に触れたような気がします。
親父殿とお会いすると本当に勉強になります。
メモリアルな珠玉の時間でした。暑い夏にまで感謝します。
木曜日 - 8月 09th, 2007
駅前ホテルのデラックスタイプのお部屋に関しまして
お客様からご感想をいただきました。
お客様には、お部屋の鏡とライトの処理を
気に入っていただきました。
明るさと開放感が増しているように思えたということです。
一般的に、ホテルでは限られたスペースを
最大限に広く見せる工夫がなされております。
最近元気な某チェーンホテルでは、
わざわざ扉を廊下側に開けるようにしています。
外側に開いた方が、入室の際、広く見えるんだそうです。
扉を開けた時に 派手めな目立つものを
お部屋の一番遠くに置くことで視野を遠くに持ってゆき、
広さ感を演出することができます。
そして、天井を高くしてもかなり効果的です。
普通の1.3倍も高ければかなり広く感じます。
これは3割の法則と言うそうです。
また、壁と天井を連続した同じ1枚のクロスで
仕上げるのも常套手段です。
もしくは、壁よりも天井の色を明るくすることで圧迫感もなくなります。
照明は、ルーフリングライトを使用、暖色よりも白色の方がいいようです。
テーブルも四角から丸型のガラス面のものが有効。
家具や備品のレイアウトを変更すること、
本当は必要でないものをはずすことによって
クリアースペース(自由に使えるスペース)ができますが、
これを入口付近に作ることによっても広く感じるものです。
実は、ホテルの品質を表す指標として
宿泊料金をお部屋の面積で割った
1㎡当たりの単価というものがあります。
これが、安ければ、安いほど
お得なホテルということなのですが、
意外とチェーンホテルというのは、高いものですよ。
いつもご利用なさっているホテルをちょっと調べて
みてはいかがでしょう?
«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
222 |
223 |
224 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»