支配人、会津観光について語る!
会津若松・フジグランドホテルの支配人星野のブログ
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 223 | 224 | 225 |...| 278 | 279 | 280 | Old»
水曜日 - 8月 08th, 2007

『天婦羅まんじゅう』でしょう。

先週のテレビ番組『Goro’Bar』が面白かった。
ゲストに映画『西遊記』のキャスト
水川あさみさんと多部未華子さんを迎えました。

「20代若者の味覚」ということで話は進みます。
二人のゲストからのいくつかの食に関する問題が出されました。
「このおいしいポテトサラダは、
あるお菓子にお湯をかけて作られたものです。
さて、そのお菓子とは一体何でしょうか?」
、、、、、、、
答えは『じゃがりこ』です。
「じゃがりこ」にお湯をかけると
なんとおいしいポテトサラダができるのです。

次の問題です。「マクドナルドのある商品を
ある商品にあわせて食べるとおいしいそうです。
それは何でしょう?」
、、、、、、、
答えは、マックシェイクにフライドポテトを
つけて食べると美味なんだそうです。
おお、すごい!です。試してみます。
ゲストに言わせるとこれは若者の常識だそうです。

そして、最後の問題。トマト、イチゴ、カルボナーラに
次のうち、納豆、マヨネーズ、蜂蜜、チョコレート、キムチ、みそ、もずく
このうちどれをつけて食べるとおいしいでしょうか?
という問題。おわかりですか?
、、、、、、
答えは『キムチ』だそうです。
「  ・  ・  ・  ・  」

さて、私は他所からお越しになったお客様には、
機会があれば、『天婦羅まんじゅう』をご馳走します。
会津では、普通に食卓に『天婦羅まんじゅう』が並びます。
ご飯のおかずになるのです。



異口同音に「えっー、まんじゅうの天婦羅ですか?」と驚かれますが、
恐る恐る食べてみるとそのおいしさに納得されます。
まさに目からうろこということでしょう。
このように他所の人から見たら信じられないようなものが
その土地では普通に食されている。
そんなものを体験してみるのも旅の楽しみだと思います。
# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
火曜日 - 8月 07th, 2007

涼を求めて、Vol 2. (穴場)

涼を求めて猪苗代町にあります
『達沢不動滝』に行ってきました。
NHK大河ドラマ『風林火山』の
オープニングでも流れている名瀑です。

中ノ沢温泉から車で4キロほど走り、駐車場に車を停めて
5分ほど歩くと水の落ちる豪快な音が響き渡ります。
下の画像が高さ約10メートル、幅約16メートルの男滝です。
鬱蒼としげる樹木に囲まれ荘厳な雰囲気が漂っております。
手前には、「もみじ」がかかっております。
紅葉の時期も素晴らしいことでしょう。


そして、それに寄り添う女滝は、岩肌に沿って
すだれのように水が流れ落ちております。(下の画像)


帰りに有名な『達沢森の石焼パン』に寄りました。
一押しの「森のコーヒーパン」を買って帰りました。
ここの石焼パンは天然酵母と
国産小麦を使った無添加のハーブパンです。
外側はパリッと、中はしっかりもちっとしたパンです。
カミサンもおいしいと喜んでくれました。

店主の奈良岡しのぶさんはハーブコーディネーター、
ハーバルフードオーガナイザーでもあります。
12年前にこちらに移り住みましたが、
東京では長い間ポピュラー歌手をされておりました。
美人な方です。はい。
# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
月曜日 - 8月 06th, 2007

夏のプチ観光です。(穴場)

ホテルのお客様と私の車でプチ観光に行ってきました。
まずは、布引「風の高原」の風力発電所。
この山は布をまっすぐに引っ張ったように
頂が水平なので布引山と呼ばれます。
高原ダイコンも有名です。

ドイツ製の風車が33基。発電量は風力発電としては日本一です。
ビューン、ビューンと風を切る音が聞こえてきます。
風車は風が吹いてくる方向に向きを変えます。

そこから、湖水浴場の『崎川浜』に向かいました。
「崎川浜」は「さっかはま」と呼びます。
会津では湖水浴に行くことを「浜にゆく」と言います。
湖は、海から比べると波も小さく淡水だから肌荒れもしません。
そのせいか、お子様を連れたご家族が多いようです。

お昼は猪苗代蕎麦の里「いわはし館」で『祝言そばセット』を食しました。
祝言そばは、温かいそばで葱の薬味に
山鳥とごぼうのだしがきいておりました。
他に『五段そば』も付いております。
冷たいおそばで五種類の薬味が楽しめます。
第一段は葱と七味、第二段はごまとくるみ、
第三段はしいたけと柚子、第四段は引き割り納豆、
そして最後の五段は大根おろしとたかの爪。

会津に来たのなら話の種にやっぱり『天婦羅まんじゅう』でしょう。
県外の人はまんじゅうを天婦羅にして食べるのか?と驚かれます。

お腹がいっぱいになった後、裏磐梯に向かいました。
下の画像の裏磐梯高原ホテルでコーヒーブレイク。
プライベートレイクの美しい風景を満喫しました。

一息ついた後、車で桧原湖を一周してみました。
冬にはこの湖が全面凍結です。ワカサギの穴釣りが盛んです。


裏磐梯から大塩温泉経由喜多方に下りてきました。
北塩原村、大塩温泉。『塩』という言葉が目につきます。
この界隈では『山塩』が採集できるそうです。
「まちおこし」に活用しようという動きもあります。
ちなみに登山者の荷物を運ぶ
「シェルパ」という職業があります。
ヒマラヤのシェルパはポケットに岩塩を入れて
舐めながら重い荷物を運ぶそうです。
岩塩がエネルギー元になるのでしょう。

最近、注目されている『恋人坂』はこちらです。
夜ともなると恋人たちの車が等間隔で停まっております。
# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
土曜日 - 8月 04th, 2007

涼を求めて。

体力には、イマイチという方には、
会津松平家の庭園御薬園
花々を眺めながらのどかに
過ごすことをお勧めいたします。
園内のハスやスイレンの花は午前中に咲くため
早くから訪れる方がおります。
木々や池に囲まれた園内では、
心地よい風が吹き 涼を感じることができます。

そしてもうひとつ、
こちらは山の中にあって
ちょっとしたハイキング感覚を楽しめます。
最後の会津藩主・松平容保も眠る会津松平家の御廟
こちらも涼しいことでしょう。なかなかの会津観光の穴場なんです。
画像は、御廟への入り口です。


# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
金曜日 - 8月 03th, 2007

新周遊バス「あかべぇ」

市内の観光名所を巡る
新たな周遊バス「あかべぇ」が運行を開始しました。

既存の周遊バス「ハイカラさん」も大変好評ですが、
利用者からは、逆コースを望む声が多数寄せられました。
そこでその逆コースを走る新車両の
「あかべぇ」が8月1日にデビューしました。
「ハイカラさん」では観光スポット「飯盛山」は
会津若松駅をスタートにしたコースの後半ですが、
「あかべぇ」では5分ほどで到着します。

「あかべぇ」は超低床ボンネットバス(お年寄りにもやさしい)
乗車定員は27人。車イスも2台乗ることが出来ます。
運行時間は、JR会津若松駅発、
午前9時15分から1時間ごとにスタート。
最終は午後4時15分発の計1日8便。
飯盛山や会津武家屋敷、鶴ヶ城、七日町駅などを巡ります。
料金は大人200円。子供100円です。
12月から3月は運休となります。


フォルクスワーゲン社製です。窓も大きいです。
UVカット仕様のガラスだと嬉しいのだが?


後ろの乗車口は車イス専用です。
# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
水曜日 - 8月 01th, 2007

有料放送のご案内。

客室でご覧いただいている
有料放送のシステムが変わります。
今までは、コインタイマー方式だったのですが
これからはプリペードカードシステムです。
ホテルの歴史としてはコインタイマー⇒PAYテレビ⇒
進化したコインタイマー⇒プリペードカード。って感じです。


各階のエレベーターホールに
『有料テレビカード販売機』がございます。
こちらでカードをお買い求めいただき
客室の専用機器にお入れ下さい。
どのチャンネルを何回ご覧いただいても
1室1泊につきカード代金の¥1000で
ご覧いただけます。(一般放送は無料です)



チャンネルは8チャネルもございます。
P1 デジペロ (Adult)
P2 パラダイス (Adult)
P3 ひみつちゃんねる (Adult)
P4 エンタ!371 (バラエティー)
P5 ザ・シネマ (映画)
P6 チャンネルネコ (映画)
P7 GAORA (スポーツ)
P8 レインボー (Adult)

私、あちこちのビジホに泊まりますと
お部屋でやることもないので
やたらテレビチャンネルを回してしまいます。
チャンネルはたくさんあったほうが楽しいような気がします。。
しかし、うちのは少しAdult が多いような気も?!
# by fuji | 02.ホテルからのお知らせ | TrackBack(0) | GotoTop
火曜日 - 7月 31th, 2007

サドルの位置の重要さ。

最近、出勤する際は、自転車を利用しております。
自転車はブリジストンの3段切り替えの
結構良いものに乗っているのですが、
すごくしんどく感じます。



若松は、やや勾配があるせいか
帰りは良いが、行きはしんどい。
でも他の人を見てみると気持ち良さそうにペダルをこいでいる。
なぜなんだろう?私の体重のせいだろうか?
ずうーとそう考えておりました。

そうしましたら 先日旅館組合の会合がありまして
帰りに「ふじみ旅館」の伊藤さんが、私の自転車を見るなり
「それじゃ、ペダルをこぐのがしんどいでしょう」と言うのです。
「な、な。何ですか」思わず尋ねると。
私の身長からするとサドルの位置が低すぎて
これじゃこぐのが大変だと言うのです。
足を伸ばしながらこげれば、楽になるらしい。

伊藤さんにその場で調整してもらったら、
本当です!!信じられないくらいこぎやすくなりました。
サドルの位置は、つま先が地面に着くくらいがベストらしい。
これ。皆さん!知ってました?

さて、
中町ホテルでは、無料のレンタサイクルのサーービスがございます。
自転車は、サドルの位置をハンドルで自由に変えることができます。
ぜひ、つま先がつくくらいに調整してお乗りください。
# by fuji | 02.ホテルからのお知らせ | TrackBack(0) | GotoTop
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 223 | 224 | 225 |...| 278 | 279 | 280 | Old»