«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
273 |
274 |
275 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»
日曜日 - 3月 12th, 2006
昨日は、女性のキャリア・カウンセラーをお招きして
フロントスタッフを対象とした「コミュニケーション能力」を
向上させるための勉強会を行いました。
今後、隔月で3回を予定しております。
コミュニケーションの手段とは、言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションに分かれます。言語とは、話し言葉や書き言葉。非言語とは、しぐさ、声のトーン、表情、ジェスチャーのことを指します。昔から「話し上手」がコミュニケーション能力が高いと言われてきたのですが、実はこの
言語コミュニケーションと非言語コミュニケーションがマッチングしていることが大切だというのです。先生の話を聞いてあらためて非言語コミュニケーションの大切さを実感したのでした。これから接客における「やわらかい」部分も大切にしてゆきたいと思います。
ちなみにアメリカの心理学者アルバート・マレービアン博士は人が他人から受け取る情報(感情や態度など)の割合について次のような実験結果を発表しております。
○顔の表情 55%
○声の質(高低)、大きさ、テンポ 38%
○話す言葉の内容 7%
話す言葉の内容は7%に過ぎないというのです。残りの93%は、顔の表情や声の質だというのです。実際は身だしなみや仕草も大きく影響することだと思います。
今晩は、布団の中でボイスレコーダーに録音したセミナーの内容を
復習したいと思います。
13日、14日と東京まで1泊の出張です。
空いた時間を利用して「
表参道ヒルズ」に行ってみるつもりです。
ブログへの書き込みは、お休みさせていただきます。
土曜日 - 3月 11th, 2006
私の好きな会津の桜ベスト3を
ご紹介いたします。
*会津五桜のひとつ 石部桜(全国的にも有名な樹齢600年の
エドヒガン)
*鶴ヶ城公園の桜(天守閣から真下に見下ろす桜が私は、好きです)
*猪苗代町・川桁 観音寺川沿いの桜並木。
(開花の時期は、若松からみるとかなり遅れます)
さて、話は変わりますが、みなさんは、日本の三大桜を
ご存知でしょうか?
*福島県 三春町の滝桜
*岐阜県 根尾村の淡墨桜
*山梨県 武川村の神代桜
会津にお越しになったついでに三春の滝桜にもよってみては
いかがでしょうか。ただし休日は、相当の渋滞を覚悟してください。
石部桜と見頃は同じ頃です。
滝桜情報はこちらです。
金曜日 - 3月 10th, 2006
会津に春本番を告げる「鶴ヶ城さくらまつり」は、
4月15日(土)午後6時30分から「宵の宮」が行われます。
鶴ヶ城・廊下橋から御輿が出発。かがり火の中、
鶴ヶ城本丸で威勢のよい御輿担ぎを繰り出します。
「本宮」は、16日午前10時30分から
会津若松市役所前をスタート。
セレモニーの後、提灯行列、御輿5基、よさこい踊り隊などの行列が、
鶴ヶ城まで練り歩き 本丸で迫力あるみこし担ぎを披露します。
詳しくはこちらをご覧下さい。
水曜日 - 3月 08th, 2006
猪苗代湖で冬を過ごしたハクチョウの北帰行が始まりました。
昨年よりも1週間ほど早い北回帰ですが
シベリアを目指す群れは、次々次と猪苗代湖に別れを告げております。
(今月いっぱい続きます)
今年は約3500羽が猪苗代湖で越冬したようですが
年々少なくなっているようです。
今年の傾向としては昨年末から今年初めの大雪で
さらに南下するハクチョウも多かったようです。
毎年、10羽くらいは帰らずに猪苗代湖に留まるものもおります。
湖岸に流れ着いた釣り糸や釣り針がハクチョウの羽を傷つけ
飛べなくなってしまうそうです。可哀想な事です。
猪苗代にも春の足音が近づいているのを感じております。
火曜日 - 3月 07th, 2006
春の観光シーズンを前に
有料観光道路・磐梯吾妻スカイラインの除雪作業が
始まりました。この除雪作業は例年よりも
1ヶ月も早いものです。
今年は、通行者に雪の回廊を見ていただこうと
開通も約2週間早い 4月8日を予定しております。
ブルトーザーやロータリー除雪車など8台が出動。
轟音を上げながら道路に降り積もった雪を
青空に吹き飛ばしておりました。
積雪量は平年並みでゲート付近では
土湯側が約3メートル、高湯側が1.5メートル。
浄土平では、10メートルを超えるということです。
これはかなりの迫力の雪の回廊が期待できそうです。
磐梯吾妻スカイラインの高湯側ゲートのすぐ下には
私共の温泉旅館
花月ハイランドホテル がございます。
100%天然温泉、加熱、加水なしの掛け流しが
大変評判です。ぜひこちらもご利用になってください。
私の弟が担当しております。
日曜日 - 3月 05th, 2006
奥会津に春の訪れを告げる
三島町の伝統行事「雛ながし」が
宮下の只見川と大谷川の合流点で行われました。
福島県の無形重要民俗文化財にも指定されており
紙製の雛人形に家人の怪我や災難を託して
川に流す伝統行事です。
流される雛人形は、地区内の女性と
嫁いだ女性の数だけ作られます。
かっては、町内各地で行われていましたが
現在では、この高清水地区のみで
継承されております。
時代の変遷とともに昔からのものが
次から次へと姿を消してゆきます。
なかなか大変なことだと思いますが
これからも大切に継承していただきたいと思っております。
明日は、仙台へ出張です。
ブログへの書き込みはお休みさせていただきます。
土曜日 - 3月 04th, 2006
«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
273 |
274 |
275 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»