支配人、会津観光について語る!
会津若松・フジグランドホテルの支配人星野のブログ
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 87 | 88 | 89 |...| 278 | 279 | 280 | Old»
木曜日 - 9月 08th, 2011

ポーターが生まれる宿泊プランを!

明日は、東京への日帰り出張。
車での移動であれば、そうでもないのかもしれません。
電車での出張っていうと、やっぱり手荷物が気がかりです。
東京では、ほとんど歩き通しなので
いかに手荷物を少なくするかで頭を悩ませます。



旅行者を受け入れる立場としても
その辺は、重々理解しているつもりです。
私共の駅前ホテルは、駅から徒歩30秒位ですので
チェツクインの午後3時前でも、
駅のコインロッカーなど使う必要もなく
荷物をフロントに預けて
そのままお出かけになることが出来ます。
ただ、駅から1.2キロほど離れる
姉妹館・中町ホテルですと、
そうもいかないので、お客様にご不便を
お掛けしていたかもしれません。
そこで、中町ホテルでは、
そんなお客様の負担を軽減するために
斬新な宿泊プランを作ってみました。

タイトルもこんな感じです。
◆観光向け/手荷物をあずけ快適な会津旅を!◆
【お荷物楽々!いたれりつくせりプラン】

どうです。興味が出てきたでしょ。
詳しく知りたい方は、こちらご覧ください  >>>

駅前ホテルには、ドレッサールームも
ご用意しておりますので
小さなお子様連れのお客様にも喜ばれると思います。

# by fuji | 02.ホテルからのお知らせ | TrackBack(0) | GotoTop
木曜日 - 9月 08th, 2011

お昼は、会津カレー焼そばをどうぞ!

私が日帰りで近県にドライブに行く時は、
大概、ご当地グルメを昼食に
いただくことにしている。
観光地での夜の食事では、
お金と時間がかかりやすいと思うので
お昼は、低料金で単品主体の
B級グルメが最適だと思います。

会津のB級グルメといえば
ソースカツ丼ですが、
最近、それに対抗するべく
人気が出てきたのが、
会津カレー焼きそばなのです。


↑会津カレー焼そばの会長・氏家さん。
居酒屋『寿楽』のマスター。

会津カレー焼きそばの会は、
会員15店舗の場所とおすすめメニューなどを紹介した
「会津カレー焼きそば食べ歩きマップ」を作成しました。
会津カレー焼きそばは、ソース味の焼きそばに
カレーのルーをトッピングした全国でも珍しいご当地グルメ。
会津では昭和50年代から出されており、
全国的なB級グルメブームの中、
他県からも注目が集まり始めています
マップに関するお問い合わせは、
会津カレー焼きそばの会事務局
電話0242・36・6102まで。
# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
火曜日 - 9月 06th, 2011

LIVE福島 風とロックSUPER野馬追

9月14日(水)から19日(月・祝)の6日間、
「LIVE福島 風とロックSUPER野馬追(のまおい)]が
福島県内で開催されます。



東日本大震災による津波、原発事故、風評被害、
大きなダメージを受けている福島を音楽の力で
元気にするために、そして福島の今を、
世界に発信するために奥会津、会津若松、
猪苗代、郡山、相馬、いわきと、
広大な福島県を、西から東へ1日ずつ
会場を変えながら野外ロックフェスティバルが行われます。

在京の私の同級生達もこの会津を想い、
15日、鶴ヶ城本丸で行われる
ライブに参加してくれます。
この日は、熱い一日になることを
確信しております。
チケットは、ローソンのロッピーでも
お買い求めになれます。
たくさんの参加を心よりお待ちしております。

●会津公演での参加アーティスト●

OVERGROUND ACOUSTIC UNDERGROUND × 高橋優
GLR(ガンダーラ・レフトウィング・ライトウィング/近藤洋一×山口隆)
斉藤和義
怒髪天 × →Pia-no-jaC← × 箭内道彦
レキシ

スポーツ店 『スーパーゼビオ 町北店』から
注文していた山登り用の手袋が
入荷したと連絡をいただいた。
お昼休みに行ってみると、店内に
「LIVE福島 風とロックSUPER野馬追」の
グッズを扱うコーナーが出来ていた。
ライブ・チケットも購入できるみたい。
協賛企業なのかもしれない。
ちなみにこの会社の社長は、
高校の同級生でもあります。
10月には、ゼビオ主催の猪苗代マラソンも
実施されるようだ。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
月曜日 - 9月 05th, 2011

郷に入っては、郷に従え。かな?

仙台市のコンビニを覗いたら
こんな本が売ってました。
ポジティブに人生を楽しみたい
大人のための地元情報誌です。



どこの地域でもこういった本は
発刊されているんですね。
旬の記事が満載で
当地での楽しみ方が紹介されております。

福島でも「 Monmo(モンモ)」という
本が出されています。
観光のお客様をお迎えする我々が、
企画を立案する時にも
大変参考になります。
ちなみに、この本で会津地域の編集を
担当しているのが、私の友人です。

紹介されているところは、
大体、彼女の好みといいますか
イチオシのセンスが光るところが多い。
ページをめくりながら、
1つ1つ納得してます。
そして、彼女には、私が考えた
宿泊プランをブラッシュアップしてもらってます。


会津にお越しになりましたら
ぜひ、本屋さんを覗いてみてください。
会津での楽しみ方がさらに増えると思います。


# by fuji | 03.支配人の個人日記 | TrackBack(0) | GotoTop
木曜日 - 9月 01th, 2011

山オヤジ、今月も山に登る

先週の燧ヶ岳(ひうちがたけ)登山で
親しくなった女性は、翌日は、
会津駒ケ岳に登ると言っていた。
話を聞いているうちに
この山にも興味が出てきました。
家帰って、『会津駒ケ岳』を
Googleで 検索しておりましたら
『山女子ブログ』 なるもの見つけたのです。



・身体が小さい
・胃腸が弱い
・雨女、カナヅチ、方向音痴
と自らを評する山好きの女性が
更新している人気ブログです。
こちらから >>>

このブロガーさんは、素人さんというか、
普通の女性だと思われますが、
お話の内容も面白いので
本を出したり、トークショーにも
呼ばれたりするみたい。
これからは、様々な分野で
人気ブロガーさんが本を
出してゆくのではないだろうか。

昨秋に会津駒ケ岳の登った時の様子が
楽しそうに描かれております。
これを読んでいるうちに
私も登ってみたくなりました。
中旬に磐梯登山、次週に
尾瀬沼&尾瀬ヶ原を予定しているので、
その次は、一人で会津駒ケ岳に行ってみよう。
今月は、休みという休みは
山で過ごしてばかりのような気がする。

ちなみに、現在磐梯登山をサポートする
宿泊プランを検討中。
(仕事も忘れてはおらんよ)


# by fuji | 03.支配人の個人日記 | TrackBack(0) | GotoTop
水曜日 - 8月 31th, 2011

不惑後半に入った私のバイブル!

コラムニスト・泉麻人さんの文庫本
『新中年手帳』は、私のバイブルだ(笑)
シャツの裾の自然な出し方や
短パン・キャップの着こなしなど、
些細ながらも重要な
中年の嗜みを指南しています。

たとえば、こんな風に
アドバイスしてます。

キャツプ(帽子)を反対側にして
かぶると渋谷の若者ぽっくなる。
しかし、いきなりヒサシを
後ろにもってくるのは恥ずかしい。
ゆっくりと日数を費やして、
時計の針のように少しずつヒサシを
前から後ろ側に移していこう。
この時に、メッシュ素材のものは選ばないことだ。
メッシュのもので反対かぶりをやると
釣り堀屋のオヤジになってしまう。
耳の溝に赤鉛筆を挟むと
まるで競馬場の予想屋のオヤジだ。
これで短パンの足元に
健康サンダルなど合わせると。
すべてが台無しである。

といいつつも、
趣味の山登りでは、キャツプ(帽子)を
被る必要性にかられます。抵抗も薄れてきました。
加えて、私、熱烈なリーガエスパニョーラ
(スペインリーグ)のファンでもありまして、
ここは思い切って、こんなキャツプを
ネットから注文してしまいました。。。



中年のあがきかもしれない・・・・

# by fuji | 03.支配人の個人日記 | TrackBack(0) | GotoTop
月曜日 - 8月 29th, 2011

我、単独登頂、成功せり!(笑)

日曜日は、一人で尾瀬のシンボル、
北海道・東北最高峰の燧ヶ岳(ひうちがたけ)に
登山に行ってきました。

朝4時に起床。
5時前に若松を車でスタート。
7時には、尾瀬登山の玄関口
「御池駐車場」に到着してました。

その駐車場の奥の登山口から
約3時間ほどかけて 
燧ヶ岳の山頂に到着しました。





幸い、晴天にも恵まれ
眼下には、尾瀬沼があり、
視線を右に向けますと
広大な尾瀬ヶ原が広がっています。
尾瀬ヶ原を挟んで、燧ヶ岳に
対峙するかのように 
同じ日本百名山の至仏山が鎮座しています。
奇跡的に富士山を見た人もいるとか。





御池から同じ位の時間にスタートして
抜いたり、抜かれたりを繰り返していた
一人の女性と親しくなりました。
埼玉県在住の彼女は、5年ほど前から
登山を始めて、ほとんど休みという休みは
山を登っているそうです。
日本百名山では、すでに
五十数山に登っているそうです。

帰りは、来た道をそのまま
戻るつもりだったのですが、
彼女は、反対側の尾瀬沼に降りて
沼周辺を少し散策してから 
バスを使って御池に向かうと言ったので、
少し距離は長くなりますが、
私もご一緒させていただきました。

道中、いろいろ山の話を
教えていただいて
大変勉強になりました。
また、どこかで
お会いすることがあるでしょうか。

# by fuji | 03.支配人の個人日記 | TrackBack(0) | GotoTop
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 87 | 88 | 89 |...| 278 | 279 | 280 | Old»