お正月に、以前読んだ本を
もう一度読み返してみようと
押し入れにしまっておいた本を
いくつか取り出してみた。
早坂隆著 「世界の日本人 ジョーク集」
この新書、結構、面白かったです。
せっかくなので気に入ったところを
少し紹介させて下さい。
●四段階
新製品が世に流通するまでには、全部で四つの段階がある。
まず、アメリカの企業が新製品の開発をする。
次にロシア人が、「自分たちは同じ物を、もうすでに
30年前に考え出していた」と主張する。
そして、日本人がアメリカ製以上のクオリティーのものを
造り輸出し始める。
最後に、中国人が日本製のものに似せた偽物を造る。
●逮捕の理由
ソ連時代のある工場での話。
イワノフはいつも始業時刻の10分後に来るので
とうとうKGBによって逮捕されてしまった。
容疑は「怠慢」だった。
同僚のアレクセイはいつも始業時間の10分前に来るのだが、
ある日、KGBによって逮捕されてしまった。
容疑は「西側のスパイ」であった。
サーシャはいつも始業時間ピッタリに来るのだが
ある日、KGBによって逮捕されてしまった。
容疑は「日本製の時計を持っているに違いない」であった。
●浮気現場にて
会社からいつもより少し早めに帰宅すると
裸の妻が見知らぬ男とベッドの上で抱き合っていた。
こんな場合、各国の人々はいったいどうするだろうか?
アメリカ人は男を射殺した。
ドイツ人は男にしかるべき法的処置をとらせてもらうと言った。
フランス人は自分も服を脱ぎ始めた。
日本人?彼は正式に紹介されるまで名刺を手にして待っていた。
少し笑えたところで、
どうぞ、来年も宜しくお願い致します。
喜多方市の国重要文化財・
新宮熊野神社長床では、
12月31日深夜から1日未明にかけて
「第11回行く歳来る歳絵ろうそく祭り」が開かれます。
東日本大震災からの復興も祈願し
「難を転じて福となす」の意味を込め、
ナンテンとフクジュソウを描いた絵ろうそくを
会津本郷焼の108個の瓦灯(がとう)に
入れて火が灯されます。
境内は、幽玄な雰囲気に包まれます。
ちょつと足を伸ばして
長床への初詣などいかがですか?
またまた、余談ですが、
先日、本屋さんでこんな
コミックエッセイを見つけました。
少し気になっています。
今月31日、大晦日の夜、
今や、会津の人気スポットとなった
七日町通りの七日町駅と阿弥陀寺などで
年越しイベント「カウントダウン&除夜の鐘」を行なわれます。
七日町駅ロータリーでカウントダウンを行い、
阿弥陀寺では、参詣者なら
誰でも除夜の鐘をつくことができます。
通りには、出店が並び、七日町通りの
厳選した商品を詰めた七日町福袋を販売されます。
時間は午後10時30分から翌午前1時30分まで。
中町ホテルの客室にお入れしている
会津木綿のティシュボックスは、
駅隣りの桐屋紙器工業さんの商品です。
会津木綿は紬のような風合いを表現しています。
障子と襖を使ったお部屋にマッチングしていますね。
商品一覧はこちらをご覧ください
>>>
12月の会津って
イベントらしいイベントもなく
ちょっと寂しい思いをしておりました。
この月は、やはりイルミネーションの
イベントで盛り上げるべきだと思います。
今年、中町ホテルの近くの
野口英世青春広場で行われている
イルミネーションがとても素敵です。
ゴージャスさは、ありませんが、
高さ約4メートルのツリーに柔らかな光が灯(とも)り
広場は、ロマンチックな雰囲気に包まれています。
ここで恋人達が待ち合わせをしたり、
ベンチに座ってお話をしたりすればいいのに。。
また、野口英世青春通りには、
エビアンのペットボトルを再利用した
イルミネーションも設置され、
通りにきらめきを添えています。
イルミネーションは廃食油を再利用した
バイオディーゼル燃料で灯しており、
来年1月31日まで点灯しております。
中町ホテルのご宿泊のお客様は、
ぜひ、足をお運びください。
涙があふれんばかりのアヴェ・マリアです。
宮本笑里さんの演奏。
こちらからどうぞ
>>>