«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
78 |
79 |
80 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»
木曜日 - 12月 22th, 2011
ブルーレイに録った「ソーシャルネットワーク」
じっくり観ています。うん、確かに、面白い!!
主人公のマークは、ハーバード大の
キャンパスをいつも走っているのが印象的。
男女の間で、ポーターの曲は
ないのかというセリフがあった。
ひょっとして、ダニエル・ポーターのことかな。
ダニエル・ポーターの好きな曲です。
>>>
【自分の人生に生かすことで、映画は面白くなる。】
映画は「あなたが同じような状況に陥った時に
どうすればよいか」を教えてくれます。
『映画力のある人が、成功する。』中谷彰宏
会津の酒の話。
今でこそ押しも押されぬ、日本酒の全国ブランドになった彼は、
まだ無名時代に当社の賃貸マンションに住んでいたことがある。
私もその頃、そこに住んでいたのだけれども
たまにマンションで見かける彼は
いつもフラスコみたいなものを
持って走っていた印象がある。
水曜日 - 12月 21th, 2011
12月23日(祝)から来年1月30日まで
中町ホテル近くの野口英世青春広場では、
午後5時から午後10時まで
広場がイルミネーションで飾られる
イルミネーションプロジェクトが始動します。
●12月23日(祝) イルミネーション点灯式 ●
16:30 会津若松市長あいさつ
16:40~17:00
会津マスクワイア/Soul Musicミニライブ Small Mercy
によるミニライブ。
●クリスマスマーケット (16:30~20:00)
①≪三番山下≫ ソーセージ、ポトフ、ホットワイン
②≪BUS CAFE≫ 熱燗、ホットコーヒー
③≪カオンブルーバード≫ クリスマスクッキー、ベーグル、カフェオレ
④≪あいづ発 福島を元気にするプロジェクト≫ フライドポテト、
コーンスープ、ココア、お汁粉
会津萌娘もサンタ姿で会場に出没します。
ちなみに、友人のソウルフルなバンド
Small Mercyさんのライブは、
同日の広場のミニライブの後、
午後6時30分から
野口英世青春通りにある
ライブハウス【バードランド】で
クリスマスライブを行います。
一人1000円。当日でも入場可です。
火曜日 - 12月 20th, 2011
お気に入りの漆の指輪。
漆作家の白岩有美さんに作っていただきました。
(実際は、人差し指ではなく、中指にさしています)
数日前にお会いした時に、
自分の右手薬指用にもう一つ注文してきました。
次は黒一色がいいなあ。
つい先日、東京・銀座にて
白岩さんの個展が開かれました。
大盛況だったらしいです。
当ホテルでは、白岩さんに手ほどきをいただき、
世界に1つしかない会津塗のペンダントを作る
体験型・宿泊プランもご用意しております。
詳しくは、こちらから どうぞ
中町ホテル
>>>
駅前ホテル
>>>
そして、体験型宿泊プランを
もう一つ準備をしています。
会津在住のキャンドル作家さんにご指導いただき、
会津みつろうを使った動物キャンドルを
作っていただく宿泊プランです。
こちらもご期待ください。
旅の醍醐味って、人との
ふれあいじゃないかと考えております。
月曜日 - 12月 19th, 2011
カメムシが異常発生したんで今年は大雪になる。
私の周りでは、そんなことが囁かれています。
一体、本当のところは、どうなんでしょう。
さて、来年の1月29日(日)に
会津若松市北会津町のホタルの森公園にて
雪合戦を試合形式化した
「スノーバトルinきたあいづ2010」が行われます。
バトルは、6人編成の2チームが対戦、
45個の雪玉を投げ合い5枚のパネルを倒し、
相手チームのフラッグを
奪ったチームが勝ちとなります。
簡単なようで、実際は、なかなか奥が深いようです。
締め切りは、1月20日〆切です。
興味の方々、ぜひご参加ください。
お問い合わせ先、北会津公民館
電話番号:0242-58-3111まで。
土曜日 - 12月 17th, 2011
明日、会津風雅堂で行われる
「会津第九演奏会2011」に行ってきます。
日本では、ベートーヴェンの第九といえば
年末恒例のイベントですが、
国内における第九の初演には、
会津若松出身の陸軍中佐
松江豊寿が関係しています。
、、、、、、、、、、、、、、
旧会津藩士の長男として生まれ
板東俘虜収容所・所長を務めた松江は、
戊辰戦争後の幼少時に差別的な扱いを
受けた経験がありました。
そんな彼は「彼らも祖国のために戦ったんだ」と
ドイツ人捕虜に対し寛容な待遇をしました。
捕虜たちも帰国する際に、
感謝の気持ちを込めて、手作りの楽器で
ベートーベンの交響曲第九番を演奏しました。
これが日本における第九の初めての演奏です。
今年には震災があった年です。
会津に避難されている大熊町、
楢葉町の方々も招待されています。
「歓喜の歌」の名の通り、
未来が、希望と喜びに満ちたものに
なりますように心より祈っております。
金曜日 - 12月 16th, 2011
先日、会津若松観光公社さんに
コラボプランの打ち合わせでお邪魔しました。
ちょうど、元旦などに鶴ケ城に登閣する人に配られる
縁起物の「飯べら」の焼き印押しをしておりました。
ミズキの木でできた飯べらに【鶴ヶ城天守閣】を押されます。
飯べらは「福をめしとる、敵をめしとる」という言葉に
五穀豊穣(ほうじょう)や商売繁盛などの願いを掛けています。
数日かけて計6000枚用意され、先着でプレゼントされます。。
離れた温泉旅館にご宿泊されていると
深夜に出掛けるのもなかなか億劫でしょうが
お城まで歩いて行けるというのは、
市内のホテルに泊まっているからできるというもの。
中町ホテルからですと歩いて15分くらいです。
ぜひ、暖かい服装でお出掛けください。
ちなみに、私は観光地では、
早朝や深夜など
普段では歩かないような時間帯に
探検気分で繰り出すのが、
たまらなく好きです。。
元旦登閣は、31日午後11時30分から
1月1日午前2時30分までと、
同日午前8時30分から午後5時まで。
木曜日 - 12月 15th, 2011
本日は、月に一度の駅前ホテル、
スタッフミーティングでした。。
「松下幸之助」さんの電球磨きの話をしました。
まだそれほど電球が普及してなかった時代の話です。
電球をつくっている工場で電球を
布で磨くだけという仕事があったそうです。
幸之助さんは、つまらなさそうに
電球磨きをしている従業員に向かって、
「君、ええ仕事してるな~」 と
しみじみと語りかけたそうです。
声をかけられた従業員は、唖然とします。
幸之助さんは、構わず続けます。
「君が電球を磨く。
いつも、おかあちゃんが仕事で帰ってくるのが遅くて、
もう暗くなってもうて 絵本読んでもらわれへん子供がおる。
そんな子供の家に君の磨いた電球一個灯るだけで
その子はおかあちゃんに絵本読んでもらうことができる。
本読んで、勉強してる子供らがおるやろ。
そんな子供らが、夜になって暗くなったら
字読めなくなって、勉強したいのに出来なくなる。
そこであんたの磨いた電球を付けるんや。
そうしたら夜でも明るくなって
子供らは、夜でも読みたい本読んで勉強出来るんやで。
あんたの磨いてるのは電球やない。
子供の夢を磨いてるんや」
私の好きな話です。
私らが売っているのは、客室やあらへんで・・
«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
78 |
79 |
80 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»