«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
117 |
118 |
119 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»
木曜日 - 8月 26th, 2010
猪苗代湖、長浜近くに
若いカップルにも人気のある
ルネッサンス風の洋風建築が、あります。
そこは、「天鏡閣」と言って
明治41年、有栖川宮威仁親王の
別邸として建てられたものです。
昭和59年、昭和天皇と皇太后様が、
福島県内を旅行なされました。
結婚60年のダイヤモンド婚を記念して
2泊3日の旅でした。
お二人がここ猪苗代をお選びになられたのは、
新婚の夏の3週間ほど、この天鏡閣で
新婚のひと時をお過ごしになられたからなのです。
下のものは、昭和天皇が、お詠みになられたものです。
なつかしき 猪苗代湖を 眺めつつ
若き日を思う 秋の まひるに
昭和の森・天鏡台から猪苗代湖を
一望するのは一般的ですが、
私は猪苗代スキー場から町に下りてくる
バイバス道に車を停めて
そこから(猪苗代観光ホテルの近く)
見る猪苗代湖も好きです。
あなたの好きな猪苗代湖を一望できる
スポットはどこですか。
本日のレコメンドの洋楽は、
ジャスティン・ビーバーの
『 Never Say Never ft. Jaden Smith 』です.
映画『ベストキッド』の主題歌ですね。
出演は、ジャッキー・チェンと、
ウィル・スミスの実子ジェイデン・スミスですね。
>>>
水曜日 - 8月 25th, 2010
今の時期だと興味はやはり猪苗代湖に向く。
猪苗代湖では知る人ぞ知る、
水生植物のアサザが
黄色く可憐な花を咲かせています。
アサザは、7月から10月頃にかけて花を咲かせます。
密集していますので少し遠くから見ると
黄色のじゅうたんを水面に
敷き詰めたように見えるのです。
このアサザ、大抵は朝早く花が咲いて
昼までにはしぼんでしまう。
残念ながら「早起きの半日花」には
まだ、出会ったことがありません。
翁島港マリーナクラブハウス内にある
カフェレストラン『カフェマリーナ』の
オープンテラスでは、
くつろぎのティータイムを満喫できますよ。
サザンの音楽が流れ、
心地よい風が吹いてくる。
火曜日 - 8月 24th, 2010
天正17年、麿上原の合戦で
会津の当主、芦名氏は伊達政宗に惨敗しました。
芦名義広は、会津を逃れる時に
夜陰に乗じ軍用金として備えてあった金の延べ棒を
18頭の馬に積んで城を出ました。
ところが、途中何者かにつけられているのに気がつき、
猪苗代湖の中田浜にさしかかった時、金の延べ棒を
ひそかに湖底に沈めたらしい。
昭和の初期、芦名氏の子孫達が、
2派にわかれ引き上げ権をめぐって裁判を起こしました。
かくて論争の結果、
裁判所の調停により
引き揚げ宝物を等分に配分することに決まりました。
当時、猪苗代湖には、二艘の遊覧船があり、
引き揚げを見学する遊覧客からは、
一人当たり5銭ずつ徴収されたと聞きます。
しかし。毎日、毎日その話題で持ちきり・あまりの過熱ぶりに
警察当局から引き揚げ中止が勧告されてしまったのです。
そんなわけで今尚、湖底に、金塊が眠っていると言われております。
もし、あなたに、その気があるのならば
再度、引き揚げに挑戦してみてはいかが?
土曜日 - 8月 21th, 2010
先日、磐梯登山に行った。
山頂に着いた途端、
会社から電話が入った。
仕方がなく・・・
電話に出た途端に
電波状態か、バチっと切れてしまった。
そのまま、こちらから電話をせずにいた。
友人に写メでも送ろうと
携帯で写真を撮っていたら
何か操作がまずかったのか、
不具合を起こして、そこから
起動させることが出来なくなった。
女性の友人達に写メを送ろうとしたので
山の神様の怒りを買ったのかもしれない。
山の神様は女性だというし。
それとも、磐梯山に住むという妖怪、
『てなが・あしなが』のいたずらなのか?
山を下りてきて
ドコモショップに駆け込んだら
メーカーに送るので
2週間ほど、預けて欲しいと言われた。
昨日、その携帯が帰ってきたのだが、
大切なデーターは救い出すことが出来なかった。
バックアップも取っていなかった。
電話帳もメルアドも最初から入れ直しだ。
すごく、憂鬱だわ。
映画「恋空」で
ヒロインの女の子が携帯の電話帳のデーターを
消去してしまい、がっかりしていると、
彼氏が、「本当に大事な人からは、
相手から連絡が入ってくるもんだよ」
というシーンがあって、それを思い出してしまった。
誰からもメールが来なかったりして・・・σ(^◇^;)。。。
ガッキーと言えば、映画「ハナミズキ」 面白いのかな。。。
本日の洋楽のレコメンドは、
シャキーラの『Give It To Up Me』 です。
こちらから どうぞ
>>>
木曜日 - 8月 19th, 2010
先日、久しぶりに裏磐梯の猫魔ホテルにいってみた。
現在、全国各地の破たんしたリゾート施設を
再建する星野リゾートが運営を受託している。
どこが変わったのか、
興味の対象として少し観察してみた。
日帰り温泉のホールの目立つ所に
リラクゼーションの受付カウンターが設けられていた。
実際にマッサージをするところは、
そこから少し歩いて、以前ゲームコーナであったところだ。
照明を落として、落ち着いた雰囲気の
マッサージホールとなっていた。
施術ベッドも5台ほどあったが、
昼下がりのアイドリングタイムにも関わらず
利用者で一杯であった。
40分で¥5000近く取るので
かなりいい商売だと思う。
リゾートホテルのゲームコーナの
売上なんて、たかがしれている。
こういうところのゲーム機は
大概、古いタイプのもので
積極的に遊びたいとも思わない。
だからこそ、このスペースを
マッサージスペースに直したのは、正解だと思う。
流石~!!星野リゾート。
思わず、感心してしまった。
JR会津若松駅近くで
当社が経営している日帰り温泉施設でも
マッサージとエステは一番の稼ぎ頭なんです。
入浴料からみたらかなり高料金。
不況だ、何だと言いながらも
気持ちの良いものは、癖にもなるし
繁盛するものなのかもしれない。
がんばった、たまのご褒美という感じなのだろうか。
強いところを伸ばす。これ経営の鉄則なり。
ちなみに駅前ホテルにお泊りのお客様は
近くの日帰り温泉『富士の湯』に
無料入浴が出来ます。
富士の湯HPは、こちら
>>>
火曜日 - 8月 17th, 2010
女性の友人にお得意様に提出する
書類のフォームを作ってもらった。
お礼に中町ホテル近くのカフェ『三番山下』で
ランチをごちそうした。
私は、ここの生ハムとトマトの
冷やしパスタ(バルサムコス)にハマっているのだ。
友人はかわいい顔をしているのだが、
ちょつと変っている。
城郭の石垣が好きなのは
以前から知っていたのだが、
最近、『大前研一』に興味があるようだ。
タレントでも俳優でもない。
売れっ子の経営コンサルタントで
本をたくさん出している人だ。
一応、私もツィツターでは「ohmaebot」
(大前名言集)をフォローしているが
傾倒しているものではない。
でも意外な話を聞いてしまったものだから。。
どうにも気になる。
手元に月刊誌「Voice」があって
『日本経済完全復活への道』というテーマに
大前氏も提言を寄せていた。
彼女が入れ込んでいる大前氏、
彼の意見を改めてじっくり読んでみました。
すごく共感したところは2カ所。
1つは、相続税は期限をきって撤廃しよう。という考え。
アメリカの景気が持ち直しているのは、
今年だけ相続税をゼロにしたことが大きいらしい。
2001年から段階的に相続税を下げ、2010年にはゼロにした。
来年からは再び35%に戻すらしい。
日本でも実行できれば高齢者に貯まっている
不動化した資産が一気に流動化して
経済は活性化するかもしれない。
そして、もう一つは、「減価償却期間の短縮」
80年代に日本で人手不足の時に、それまで8年だった
ロボットの減価償却期間を2年にしました。
ロボットに100億円投資したとして減価償却が8年だとしたら
年間コストは12.5憶円、しかしこれが2年なら50億円。
損金に算入できる金額が増え15億円の節税効果になる。
利益の出ている会社は税金を払うよりもお金は
生産性向上の投資に使おうということで
大ロボットブームになりました。
以来、ロボットは日本のお家芸になりました。
ぜひ、民主党はこのくらい大胆な政策をして欲しい。
でなければ、日本経済は復活しないような気がしてきた。
月曜日 - 8月 16th, 2010
9月30日(木)まで
会津バス観光A・T・S主催の
夜の大内宿を訪ねるバスツアー
『月下の大内宿散策ツアー』が実施されております。

↑大内宿雪まつりの様子です。
今、会津で一番人気の観光スポットといえば
やはり『大内宿』でしょう。
江戸の昔、街道の重要な宿場であった大内宿。
参勤交代の大名行列や旅人が行き交う街道沿いの家屋は、
美しい茅葺き屋根や清らかな自然用水をそのままに
江戸時代の宿場町の息づかいを今に伝えております。
誰しもこの宿場に足を踏み入れると
一瞬、タイムスリップしたような、
時代劇のセットに迷い込んだ錯覚を覚えます。
ツアーは会津若松駅前発着、
東山温泉、芦ノ牧温泉などを経て大内宿に向かいます。
バスの中で関係者が大内宿などの説明を行います。
夜の大内宿を散策するほか、
大内宿の民家でお茶などをいただきます。
専用のバスが午後7時15分に
JR会津若松駅を出発し、
東山温泉や芦ノ牧温泉を経由して
午後8時25分に大内宿に着く予定。
帰りもバスで送ります。
料金は1500円。当日の午後5時締め切り。
お問い合わせは芦ノ牧温泉観光協会
電話0242・92・2336 まで。
駅前ホテルのご宿泊のお客様などは、
目の前がバス発着所になるので
気軽にご参加ください。
久しぶりです。。レコメンドの洋楽は、
シャリースの 『ピラミッド』です。
>>>
«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
117 |
118 |
119 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»