支配人、会津観光について語る!
会津若松・フジグランドホテルの支配人星野のブログ
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 112 | 113 | 114 |...| 278 | 279 | 280 | Old»
金曜日 - 10月 22th, 2010

私のお勧め、紅葉スポット!

いよいよ,紅葉も盛りですね。
私が好きな紅葉スポットの1つは、
裏磐梯・レイクラインの中津川峡谷です。
休憩所近くの橋の上から見る紅葉は格別です。
休憩所の駐車場に車を停めて
歩いて橋まで行って下さい。
さらに休憩所からは、約15分ほどで
渓谷に下れる遊歩道もあります。



あと、お勧めに裏磐梯高原ホテルの芝のお庭で
ホットミルクを飲んでいただきたい。
目の前には、プライベートレイク ?の弥勒沼、
そして真正面に磐梯山の噴火口が望めます。
絶景ですよ!!
ここ、意外と知られていない、穴場なんですねぇ。
ホテルの宿泊客しか利用できない
プライベートゾーンのように思われているせいか。
あまり外から人が来なくてとても静か。
ある意味、別世界のようです。
イメージとしては、上高地の
帝国ホテルのようなところか?
ん、ちょっと褒めすぎか?
いや。いや。ぜひ大切な方を連れて
行ってみてください。

曽原湖の先、美味しいスイーツの店、
ヒロのお菓子屋さんに行く途中
最高に素敵な紅葉スポットがあります。
こちらもお勧めですよ。↓





# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
木曜日 - 10月 21th, 2010

銀座ぶらぶら。光の国へ。

昨日は、東京日帰り出張。
夕方、帰りの新幹線まで少し時間が出来たので
銀座界隈をぶらぶらしてみました。

銀座8丁目、中央通りにある
スワロフスキー銀座・旗艦店を覗いてみた。
このショップは、デザイナー吉岡徳仁さんが手掛けました。
吉岡氏は、『米・ニューズウィーク』誌の
世界が尊敬する日本人100人にも選ばれた
世界で活躍する日本人クリエイターの一人です。



スワロフスキー銀座・旗艦店の
見事なまでに輝いているファザードは、
約1500本のステンレスミラーで出来ております。
銀座の街に見たことがない美しさを出現させたのです。

店内にも無数のクリスタルパーツが
天井から下がっていて、とてもゴージャス。
まるでウルトラマンのM78星雲に行ったような感じ。
(行ったことないけど・・・想像の話)



2階のショーケースに
メンズのペンダントが数点ありました。
銀座の土地柄、店内の雰囲気を考えれば
価格もそれほど高くなく
とても素敵なものばかりだった。
クリスタル素材の価格自体が
それほど、高いものではないのかもしれないが、
総じてリーズナブルなものが多いような気がする。

銀座には、カジュアル衣料のユニクロの
お店やH&Mが出来た。
ちょっと離れた有楽町には、
丸井や東急ハンズもあるし
若い人が気軽に買い物に来れそうだ。

ところで、銀座を歩いていると
何度も目を見張るくらいの美人とすれ違う。
思わず、感動する。
おかげさまで良い目の保養になりました。

# by fuji | 04.その他 | TrackBack(0) | GotoTop
火曜日 - 10月 19th, 2010

「銀座久兵衛」本店、御用達です。

ホテルの人気宿泊プランに
◆会津産コシヒカリお土産付き配送プラン◆
というのがあります。

宿泊プランについて、詳しくはこちらをご覧ください!
●中町ホテル  >>>
●駅前ホテル  >>>

ご宿泊のお客様に有機肥料で育った
特別栽培米「氏郷」2キロをお送りします。
チェツクイン時にお申込みをいただいて
それから精米をしてお送りしますので
美味しさも倍増です。

null

このお米は、 創業昭和10年、
食通・北大路魯山人や志賀直哉も愛した名店
『銀座久兵衛』本店でも使われているお米です。

たまたまこの間、テレビをつけたら
俳優のトム・クルーズが来日して
この『銀座久兵衛』の職人さんに
寿司を握っていただいていました。
隣には、映画の字幕でおなじみの
戸田奈津子さんが同伴しておりました。
『銀座久兵衛』の職人さんが
トム・クルーズと英語で話しているのを見て、
「さすが~~『銀座久兵衛』~!!」と思いました。
外国からのお客様もたくさんお越しになるのでしょうね。


実りの秋、収穫の秋です。
「氏郷」の新米は明日20日分から出荷できます。
どうぞ、ご賞味ください。
(これこそが、本来の「ご賞味」の意味かも)

明日は、東京出張です。
ブログはお休みします。

# by fuji | 02.ホテルからのお知らせ | TrackBack(0) | GotoTop
月曜日 - 10月 18th, 2010

11月といえば、『そば』だ!

新そばのシーズンを迎えようとしている。
意外に思われるかもしれないが、
会津のそばは、相当にレベルが高い。
会津に来たのなら、
喜多方ラーメンも良いが
そばを食べて欲しい。

来月は、ホテルの常連のお客様と
山都の宮古にそばを食べに行く予定。
山懐に抱かれた集落にある
30軒の農家のうち
12軒が自宅を開放して
そば屋を営なんでおります。
秘湯ならぬ秘そばの里です。





画像は、昨年お邪魔した
宮古・『大下』さんのおそばです。
今回は『かわまえ』さんに予約を入れました。
基本的に、宮古はすべて
予約制ですのでご注意ください。

某有名人と親交のある知人が、
有名人の方が、そば好きだと知って
宮古にご案内したら、
大絶賛、大喜びだった。
と聞きました。 納得です。
私も尊敬する大事な方が会津に
お越しになったら、
ここにご案内したいと思う。




私的なプランだと、
その後は、山都町内にある
茶房『千』でコーヒーブレイク。
古民家を改装した落ち着いた
雰囲気が気に入っている。
そして、コーヒーが抜群に美味しい!



温泉好きの方がいれば
そこから、一の木の
「いいでのゆ」まで
足を伸ばし、温泉を楽しむも良い。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
金曜日 - 10月 15th, 2010

黒にんにくが効くらしい。

会津の高感度、マーケティング的にいえば
イノベーター間で話題になっている
会津天宝さんの『熟成 黒にんにく』です。

青森県産のにんにくを
天宝さんの独自の方法で
じっくり熟成させることで
美味しい黒にんにくになるそうです。
一日に1~2片を目安に
皮をむいてそのまま食べられます。




かなり効くらしい。
某仕分け政党の女性議員たちも
まとめ買いをしているそうです。

天宝さんの営業部長は毎日食べるように
なってから、風邪をひかなくなったそうです。

この商品のラベルをデザインした
友人が一つプレゼントしてくれました。
二日酔いの時にでも
お世話になろうかと思っているのだが。
普段の時では、翌日のニオイが
少し気になって、なかなか試す時がない。

今度の日曜日の休みは、
どこにも出掛けないから
土曜日の晩にでも食べてみよう。
・・・晩でなくてもとお思いの方も
おると思いますが、(汗)
一応、土曜日も午後8時まで勤務なもので・・・

# by fuji | 04.その他 | TrackBack(0) | GotoTop
木曜日 - 10月 14th, 2010

文芸春秋のキャッチコピー。

あっ、今月 『文芸春秋』を
買うのを忘れていた。
連休で、忙しかったからな・・・・

文芸春秋といえば、
帝国ホテルの広告が秀逸です。
毎回、サービスのレベルの高さを
あらわした『キャッチ・コピー』が紹介されています。

『ゴミは、もう一泊します』

お客様が捨てた
屑箱のゴミはすぐに処分しないで
1日館内においてから外に出すそうです。
だから、屑箱に捨ててしまった
あのメモ紙をもう一度みたい。といった
お客様の要望にも応えられるのです。

『ドアマンのポケットマネーは、一万円』

突然、お客様から両替を頼まれた時に
即座に対応できるようにポケットには
お金をいつも用意しているそうです。
(今度、行かれたらぜひ、試してみてください)


『花嫁の力水』

ホテルで結婚式を挙げる
花嫁さんは化粧に衣装に
挨拶をうけたりと朝からかなり忙しい。
気持ちを落ちつかせていただきたいと
披露宴会場に入場する際に
一杯の水が差し出されるそうだ。


↑自宅にあった文芸春秋より。
『一人十色』を察するからこそ、帝国ホテル

さて、今月号には、どんなコピーが
紹介されているだろうか。

# by fuji | 04.その他 | TrackBack(0) | GotoTop
水曜日 - 10月 13th, 2010

台湾からの誘客を考えております。

昨年くらいから台湾からのインバウンドのお客様を
誘客したいと考えていました。


基本、台湾の人は親日の方が多くて、
他のアジアの国々のような
難しい問題もなさそうです。
暖かくて、雪が降らない台湾の人にとっては
会津の雪は大きな観光資源になると思う。
豪雪地帯を疾走する冬の只見線に乗っていただき、
素晴らしい冬景色をご覧いただいたり、
野趣あふれる温泉に浸かっていただきたい。
雪原で雪遊びだって出来る。


奇しくも最近、台湾でテレビドラマや
書籍の翻訳の仕事をしている方と
友達になることができました。
私は、台湾についても全くの無知なので
地元の情報を送ってくださいとお願いしたところ、
時々、私の携帯にメールを送ってくださいます。



今朝も、マンゴーのかき氷の画像を送ってくれました。
盛りも良くておいしいそう~!
台北では、昨日からまた真夏のような暑さらしい。
気温も33度もあったそうです。
マンゴーは9月いっぱいで
シーズンが終わりなんですが、
今年は暑すぎてまだ、採れるみたい。
この夏の記録的な暑さは
日本だけの話ではなかったのでしょうね。



涼しくなった日本・会津では、
台湾茶(青茶)が美味しくなってきました。
『凍頂烏龍茶』が有名だけど
『阿里山』がフルーティーで甘くて
美味しいですね。。
一杯、いかがでしょう。

# by fuji | 03.支配人の個人日記 | TrackBack(0) | GotoTop
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 112 | 113 | 114 |...| 278 | 279 | 280 | Old»