«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
113 |
114 |
115 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»
火曜日 - 10月 12th, 2010
市内の博物館で「会津・漆の芸術祭」の
関連イベントの企画展「漆のチカラ」開幕しました。
蒔絵(まきえ)で装飾したバイクをはじめ、
縄文時代から現代までの漆作品
約150点が公開されております。
蒔絵装飾のバイクは、「戦国時代」をイメージし、
車体を覆うカウルやサイドカバーなどに
富士山や松竹梅、稲穂などの蒔絵や
砕いた貝殻を散らす螺鈿(らでん)の技法で描きました。
制作期間は約3年。
改造車にあえて守るべき日本の文化の漆を施すことで、
社会へのアンチテーゼを表現しているそうです。
開催期間は11月28日まで。
近日、その絢爛豪華なバイクを見に行くつもりです。
そういえば、以前、バイク好きの友人が
仲の良い漆作家の方に 自分のヘルメットに蒔絵を
施せないかと相談していたことを思い出しました。
もし、出来ていたら、すごーく派手で目立ったことでしょう。
上の仲の良い漆作家の方には、
私は、オリジナルの漆ペンダントを
作っていただきました。↓↓↓
私の別の友人が私のペンダントを見て
すごく気に入ったらしく、
漆作家の方に制作をお願いしました。
彼はクリスチャンなのでクロスのものをお願いしました。
もう少しで完成なのですが、それをたまたま
見せてもらったら、すごーくイイです。
漆は何度も重ね塗りをします。
乾燥に大変に時間を要します。
だからお客様の手元に届くには
2~3ケ月くらいかかるのです。
でも本物の漆のペンダント。
それだけ待つ価値あり!です。
土曜日 - 10月 09th, 2010
今、会津で一番居心地が良くて
おしゃれなカフェ『三番山下』では、
明日、10日(日)~16日(土)まで
▼ めごめごAizu物産展が行われます。
会津のいいもの、渋カワイイ、小さいものと
素敵なものが手軽に購入できますよ。
ぜひ、覗いてみてください。
明日は、天気予報は雨なので
こちらのカフェで過ごすのもイイかもよ。
■住所 会津若松市大町1-1-57 2F
「紀州屋1934」の2Fです。
中町ホテルから徒歩3分。
■TEL 0242-26-1330
■営業 11:00-19:00頃
■休業 火曜日
■駐車場 なし
金曜日 - 10月 08th, 2010
リーガ・エスパニューラ(スペインリーグ)の
レアル・マドリード と R&B音楽を
こよなく愛する私であるが、
前節のゲームは、レアル・マドリード 6 - 1 デポルティボ
弱小相手とはいえ、久しぶりに爽快であった。
3本目のイグアインのクロスの精度に感動。。。
試合のダイジェストはこちら
>>>
ここ最近、私が聴いた
カッコイイ~(しびれる~)お気に入りの洋楽を
挙げるとしたら次の6曲かな?
Just A Dream Nelly
Break Your Heart Taio Cruz
Yesterday Toni Braxton
Baby By Me 50 cent
ダウン ジョイ・ショーン
What You Do Chrisette Michele
CD-R 1枚に13~14曲入るから
このくらい貯まったら、
マイ・フェバリット 洋楽(主にR&B) CD-R を作るんだあ~
『 Break Your Heart 』は、こちらから
>>>
さて、ここから少しビジネスの話を。
音楽業界はCDアルバムの
販売枚数が年々減少しています。
2000年の邦楽と洋楽を合わせて
4000億だった年間売上は、2008年に
3000億円を下回るようになりました。
一方、コンサートの年間売上は
2000年に約2000億円だったものが
2008年には、5000億円弱と
2倍強の伸びを示しております。
デジタル化されたものは、
簡単に複製できますし、それこそ
無料動画配信サービスが浸透した今となっては、
ネットにあるものは『無料』が
当たり前になってきています。
ネットにあるコンテンツの無料化を
否定するのではなく、
どうこの波を乗りこなせば良いのかを
考える方が得策です。
つまり、これから、ネット上のコンテンツは
無料化してゆく代わりに
別なビジネスモデルを考える。
ネット上でファンを増やしていく。
そして、いかにリアルな部分で収益を
上げるかが肝心だと言えそうです。
木曜日 - 10月 07th, 2010
10月10日(日)には、中町ホテルの周辺で
『あぐりカフェ』と『あいづ手づくり市』が開催されます。
●おいしいものが勢揃いの「あぐりカフェ」は、大人気。
「体にやさしい手づくり食材たち」をテーマに、
会津地域からこだわりの農産物や、
おいしい手づくりスイーツなどが集まります。
友人は、ベーグルのお店をやってます。
『フジグランドホテル』のブログを見て来た。
と言ってもサービス品はないかもしれないけど、、
マシンガントークの楽しいお話をしてくださると思いますよ。
●大人気の「あぐりランチ」は2種類で
各150食限定となってます.。¥600
<販売開始午前10時より>
Aランチボックス ・・・きのこたっぷりハニーマスタードチキンと
会津産赤かぼちゃのハーブソテー
Bランチボックス ・・・秋のごぼういがいがハンバーグと
会津産赤かぼちゃの大学芋風
場所はホテルニューパレスさんの前の
『野口英世青春広場』です。
●あいづ手づくり市では、
衣類やバック、アクセサリー、、
スイーツデコから漆器、
やきものなどハンドクラフトが販売されてます。
いわゆる手づくり一点ものですね。
手づくり市の会場は、メインストリートの神明通りに
隣接した興徳寺境内です。
ぜひ、お立ち寄りください。
水曜日 - 10月 06th, 2010
喜多方、西会津、北塩原の3市町村では、
芸術に触れるイベント「蔵のまちアートぶらりー」が
今月いっぱい行われております。
会津若松市、喜多方市、三島町、
昭和村を会場に開催している
「会津・漆の芸術祭」とタイアップして、
こちらのイベントの統一テーマを
「漆をちょっと意識して」としました。
各地のギャラリーや工房、飲食店、
美容室など30近い施設に
絵画や陶芸、染織、ガラス彫刻など
たくさんのアート作品が展示されております。
デザイナーの友人、喜多方の大和川酒造さんで
展示されている、柵瀨茉莉子さんの
けやきの木版に漆を塗って
金糸ステッチを施したオブジェが
面白いと言っていたな。。
見に行きたい・・・・
会期中の8~11日の4日間、
喜多方市街地の外周にある12施設を
約1時間30分かけて回る無料シャトルバスを運行します。
1日7便です。お問い合わせは、
蔵のまちアートぶらりー実行委員会事務局
電話0241・23・0404 まで。
火曜日 - 10月 05th, 2010
11月23日(祝)まで
「会津・漆の芸術祭」が行われております。
会津若松市内、喜多方市内をメイン会場とする
50の会場では「漆」をテーマにした作品が展示されております。
イベントに関して詳しくは、
こちらをご覧ください
>>>
私共の中町ホテルでも
漆のオブジェと漆の屏風が展示されております。
ぜひ、ご覧になってください。
『天光 Ⅲ』 小林弘和さんの作品。
会津若松市出身の蒔絵師
現在、日展会友、日本現代工芸展本会員
東北現代工芸展会員(幹事)
福島総合美術展 招待 審査員
会津総合美術展 理事 審査員
『魚』 角田弘司さんの作品。
漆芸家。 日展等で長年にわたり作品を発表。
2002年 福島県文化功労賞受賞。
2006年 現在の名工として表彰される。
現在、日本漆工協会常務理事、日展会友、
会津美術協会顧問。
月曜日 - 10月 04th, 2010
こんな素敵な雑誌が創刊されました。
楽しい旅をしたいための本、『旅ガール』です。
表紙に書かれていますが、
いまどきの女子が興味を抱くのは、
パワースポット、おいしいごはん、プチ湯治、
そしてきれいになる素なんですね。
創刊号は、東北の旅・女優、ミムラさんの松島散歩。
ということで20代~30代の旅をしたい女子たちが、
東北にどのようなものを求めているのか、
知りたくて買ってみました。
女子は単に観光スポットをめぐるだけではなく
何か、イベントや目的を持って旅をしているみたい。
この一皿を食べに行く。
あの逸品が作られている場所に買い物に行く。
寝台列車でゆったりとした時間を過ごす。
ちなみに松島特集では、
次のテーマでまとめられていました。
縁結びコースとなっている赤い3つの橋、(まわる順番がある)
やっぱり立ち寄りたい寺社仏閣、
海の見える高台のカフェでひとやすみ。
いくつになってもはしゃぎたいレトロな水族館。
(はしゃぐのなら、遊覧船でカモメに餌をやるのがヨイです)
肝心な食事については、
牡蠣がゴロっと入った牡蠣カレーパンを
食べながら散歩することを勧めております。
散歩途中の食べ歩きフードですね。
ランチや夕食はしっかり食べたいでしょうから
このように、さくっと食べられるものはイイですよね。
あと、地場の食材をふんだんに使った
リゾートホテルのランチも贅沢ですね。
松島では、10月に『三ツ星冬ランチ』というコンテストが
行われます。各ホテルの料理人が地場の食材を使って
2500円のランチを作るというもので
入賞作品が11月から2月の限定期間で
各ホテルで振舞われるとか。これもイイ企画です。
さすが、日本三景松島~!!
お土産についても、持参する旅グッズについても
なるほど、なるほど。勉強になりました。
たまにこういった雑誌を読みながら
我々、観光業に携わる者は、
最近の女子の趣向も研究して
いかねばと思っております。。。
«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
113 |
114 |
115 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»