«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
110 |
111 |
112 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»
土曜日 - 11月 13th, 2010
最近のお客様指向の強いスーパーなどでは、
農産物は、生産者さんの「顔写真」が掲載して
販売していることが多いようです。
買う側も作った人の顔が見えると
安心して買うことができると思います。
先日、近くのスーパーに会津の特産物
『見知らず柿』を買いに行きましたら、
そこでは、写真ではなく、
イラストがついておりました。
「写真」は実物を正しく表現できますが
それ以上の想像はありません。
でも、イラストだとついつい生産者のことを
想像してしまいます。
イラストは、その人の特徴をとらえて
描くものだと思いますが、
イメージ(人柄)も出てくるものだと思います。
フロント・スタッフの写真を
HPで紹介させていただこうと思っておりましたが
イラストにすることにしました。
友人にイラストを描きながら
生計を立てているものがおります。
なかなか、才能のある男だと思っております。
イラストは彼に描いてもらおうと思います。
まずは、うちのフロント女子部を
ご紹介させていただきます。
どうぞ、ご期待ください。
金曜日 - 11月 12th, 2010
今月の下旬になりますと
喜多方市にあります新宮・熊野神社の
国重要文化財「長床」は、
大イチョウの落ち葉で
黄色のじゅうたんを敷き詰めたようになります。
長床は鎌倉初期の建立、44本の円柱が
等間隔で五列に並ぶ豪壮な吹き抜けが特徴です。
拝殿の重厚さに訪れる人の心をしっかりとらえます。
この日曜日にクマ出現で話題になった
喜多方の慶徳寺に訪れます。
茅葺屋根のお寺で
本堂の天井絵が見事らしいです。
鮮やかな秋色が消えると
いよいよ会津に本格的な冬がやって来ます。
しんしんと雪が降っている。・・・
早朝、まだ誰も足を踏み入れない冬の勝常寺(湯川町)、
これも私の好きな会津の風景です。
木曜日 - 11月 11th, 2010
夕方からコピーライターとの打ち合わせ。
会津の人気フレンチとのスペシャル・コラボプランは、
準備の最終段階を迎えている。
なんとか、12月には販売を開始したいと思う。
このコピーライターは私のブレインだ。
私がこんなプランを始めたいと
大まかなイメージを伝えると
それを具象化してくれるのだ。
そんな彼女とのこれからのプランに対する
ブレイン・ストーミングもとても楽しかった。
エステ体験プラン、塩の世界旅行プラン、
人気カフェとのブランチプラン、ジョギング・サポートプラン、
きものでらららプラン(ドレッサールームも新設)
まああ、これだけでは、よくわからないでしょうが、、
他にはない、面白い展開のプランにするつもり。
どうぞ、楽しみにしていてください。
昨日、この本を読み終えました。
1つ、心に残ったところを紹介します。
『 お客様は支払う金額が増える計算が嫌い 』
【 から揚げ 一個36円 】
お客様の頭の中を想像してみます。
お客様は、まず 「一個36円」これアリキで計算をします。
「一個36円だから・・・3個だと100円ちょっと。
五個買うと、200円近いな・・・」
お客様の頭の中はこんな感じでしょうか。
金額は加算され 【 増えて 】 ゆく 計算をします。
払う金額の増える計算なんてお客様はうれしくない。
自分の財布からどんどんお金が減ってゆくのですから。
逆に「お金が小さくなっていく」 ように
お客様の頭でつぶやいてもらえた方が、
お客様は気持ちよく買い物をしてくださる。
【 から揚げ 5個180円 (一個当たり36円) 】
これだとまず、「5個180円」がありきとなります。
お客様の頭の中は、全部で180円、1個あたり36円かぁ、
なら安いかな」と素直に思えてしまうワケです。
払う金額が増えてゆくのは嫌いだけど
払う金額が小さくなってゆくのは、心地よいものです。
なるほどねぇ、すでに私たちも、この効果のために
知らず知らずに買い物をしているのかもしれませんね。
水曜日 - 11月 10th, 2010
月曜の夜は、旅館ホテル組合青年部の例会でした。
勉強会の講師は、宿泊予約サイト、楽天トラベルの
福島県・会津担当の藤田泰子さん。参加人数は16名。
『オフ期の集客対策』と題してご講演いただきました。
一時間の講演の後、タクシーで
懇親会場に向かいました。
会場は、会津若松裁判所前の『小膳料理 小春』です。
美人女将と娘さんの二人で切り盛りするお店。
この日は、我々だけの貸切。
身体に良さそうな、手作りのお料理を満喫いたしました。
参加している女性からは、これはなんですか?
この材料はなんですか?の質問の連発でした。
そして、女将さんに孫がいると判明。
とてもそんな年齢には見えません。
「早くから結婚されたのですね」と尋ねると
「私は遅かったけど、娘が早かったのよ」と答えておりました。
その後は、
『 Bar HOSHI 』 へ歩いて移動。
詳しくは、こちら
>>>
鶴ケ城の近く、最近オープンした
本格的なフレンチ「ラシーヌ」の一角にあります。
オーナーは会津若松出身の方。
東京・銀座周辺に他に3店舗をお持ちだそうです。
オリジナルカクテルの『さくらさくら』や『流星』が
バーテンダーのコンテストで
世界一や日本一の栄冠に輝いたそうです。
この夜、私はジントニックを飲んでしまったので
次回行った時には、これらをオーダーしたいと思います。
少し、繁華街から離れるけど、
落ち着いた感じで飲める、
大人の隠れ家といったところでしょうか。
お値段も若干高めですね。
でも、銀座ではこの値段では飲めませ~ん。。
火曜日 - 11月 09th, 2010
知人の弟さんが飯盛山の近くで
『佳趣』という雑貨店を営んでいます。
HPは、こちらです。
>>>
彼とは、ネット上では何度かやりとりをしたことが
あるのだが、初めて訪ねてみた。
ファザードから温かみが伝わってくるお店です。
店内には、面白いもの・楽しいものが
センス良く並べられております。
ひときわ目が引いたものは、
オリジナル・ストラップの数々。
手先の器用なカワイイ奥さんが
粘土から作っています。
ご実家がある塩川町からの依頼された
イベント『バルーンフェスタ』のための
バルーンのストラップは色鮮やか。
最近は、B級グルメの影響で
地元有名店から制作の依頼が殺到しています。
喜多方ラーメンは、坂内ラーメンさん。
会津のソースカツ丼は、ナカジマさん。
喜多の郷さんからは、ラーメンバーガー。
実は、この日曜日に西会津町で地元のB級グルメ、
『みそラーメン』のイベントがありました。
ゲストとして、フード・ファイターの
三宅智子さんが招待されました。
前日に私共の駅前ホテルにご宿泊いただいたのですが、
こちらのB級グルメのストラップを
プレゼントさせていただきました。
大切に使っていただくと嬉しいです。
美人系フードファイターの
三宅智子さんのブログはこちらです。
>>>

会津出身の歌手、鈴木ミチさんの
新曲、『赤ベコの唄』のために作られたストラップです。

試作品で作っているあわ饅頭。
奥さん、まだ不十分と
納得のゆくものになっていないそうです。

こちらは会津若松駅前にある
有名酒店『渡辺宗太商店』さんから依頼されたもの。
イラストを描いているのは、
全国的にも人気の地酒「会津娘」の杜氏さんだそうです。
『佳趣』さんには、少量しか作られない、
かなりレアなストラップがあります。
プレゼントにも最適ですよ。
飯盛山に観光に行かれた際には、
近くですのでぜひ、お立ち寄りください。
日曜日 - 11月 07th, 2010
中町ホテルに近くの『ギャラリー蔵舗』さんの駐車場で
西側の壁面を使って「会津・漆の芸術祭」の連動イベント、
「みんなが漆アーティスト~漆で描く参加型・ウォールアート~」が
行われておりました。
これからは、11月14日(日)、21日(日)、23日(祝)に
10:00~12:00、13:00~16:00まで実施されます。
長さ14m・高さ2mの壁に描かれた桜の大木に
桜の花を本漆で入れていただくイベントです。
満開の桜がこぼれんばかりに咲き誇っておりました。
反対側の東面には、会津出身アーティスト
「 BON TIKARA 」さんが
DJ Liveパフォーマンスに合わせて
大胆に描きました。
この「会津・漆の芸術祭」のイベントは、
3カ年事業で来年・再来年と行われます。
イベントに関して詳しくは、
こちらをご覧ください
>>>
金沢など他所の漆器の産地からも
たくさん見学に来られております。
こんな事業を通して、会津が漆の街として
元気を取り戻して欲しいと思います。
火曜日 - 11月 02th, 2010
先日、開催された「会津ブランドものづくりフェアー」で
欲しいなあ・・と思ったものは、
会津漆器の新しいブランド「BITOWA」さんの
ブースで見つけた 漆のマグカップ。
天然素材のみを使用し、すべての工程を
会津漆器の職人が手掛けました。
革ひもを自分の好きなアクセサリーに変えてみれば
世界に一つのマグカップになります。
そうだ、それで世界の山を登ろう~(笑)
私、山登りをするので
一つ買ってみたいとマジ思いましたもん。
会津の某ホテルでは、こちらのBITOWAで
お部屋の備品を揃えました。
ティシュボックスは、うちでも検討しましたが、
かなり高額だったので断念した経緯があります。
この某ホテルでは、ティシュボックスも
入れてあると聞いていましたが、
実際に見せていただき、思わず感心しました。
一体型のボックスではなく、上ふたが開放された
透明のアクリルの箱でテイシュに乗せている
上ふた部分だけにBITOWA製品を使っておりました。
なるほど!!こうすればコスト的にも安くなる。
また、ティシュの残量はいつでも確認できるし
ティシュをとるたびに、自然な重しでテイシュが飛び出してくる。
素晴らしい!!の連続だ。
これを考えたのは、メーカーさんなのか、
それともホテル側の提案で作られたものなのか。
近々ホテルの社長ともお会いするので確認してみよう。
ファツションブランド「SOMARTA」とのコラボの作品です。
今年、3月24日に東京ミッドタウンにて開催された
「SOMARTA 2010-2011秋冬コレクション」で
発表されたルックです。
【 BITOWA 】については、こちらをご覧ください
>>>
«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
110 |
111 |
112 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»