«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
93 |
94 |
95 |...|
154 |
155 |
156 |
Old»
金曜日 - 5月 01th, 2009
裏磐梯から喜多方に抜ける北塩原村の
国道459号線沿いにありますミズバショウ群生地で
ミズバショウが見頃を迎えております。
温泉・屋内プールのあるラビスパ裏磐梯の入り口付近ですから
わかりやすいと思います。
ぜひ、この道を通られる方は、
ここで一休みされて清楚で可憐な白い花を咲かせている
ミズバショウを楽しんでください。
ちなみに、このGWの裏磐梯エリアの楽しみ方は
こんなのがありますよ。
参考にして下さい。
●桧原湖でカヌーツーリング&バス釣り&大冒険島プラン
http://www.bacss.jp/
http://www13.plala.or.jp/hibarako/
●諸橋近代美術館
http://dali.jp/

↑こちらの運営の本体は、
全国140店で大型スポーツ専門店を展開する
東証一部企業のゼビオさん。
プチ自慢!ゼビオの現社長は、中学・高校の同級生です。
●五色沼などの自然散策
http://www.urabandai-vc.jp/
●桧原湖遊覧船
http://www.aiaiaizu.com/bandai/kankosen.html
●グランデコでのパノラマゴンドラ
http://www.grandeco.com/
月曜日 - 4月 27th, 2009
会津美里町・瀬戸町に新物産館
『窯の美里いわたて』がオープンしました。
1階が会津本郷焼の直売所、
2階が地産地消の農家レストランです。
友人がレストランの試食会に呼ばれました。
会津地鶏と薬用ニンジンの
釜飯をいただいたようです。
(釜飯だけで数種類あるようです)

↑友人より画像を拝借。
米から自分釜で炊いて、
それから包み焼きした具材と温泉卵を混ぜる。
最後はスープ仕立てで食べるみたい。
焼物の郷・本郷は、今まで
近隣に飲食する施設がなかったので
友人やホテルのお客様を案内して
ちょっと困ってました。
これで自信を持ってエスコートできそうです。
私も近々、行ってみたいと思います。
土曜日 - 4月 25th, 2009
大内宿が人気です。
こちらは江戸時代の宿場の面影を
今もそのままに残している山間集落。
平家落人伝説も残るノスタルジー溢れる
人気観光スポットです。
東京方面からお越しの方は、
白河で東北自動車道を降りて
甲子道路(国道289号)を使って大内宿、
そして、会津若松に入ってくる方が増えております。
この甲子道路に新たに設置された道の駅は、
明後日より供用開始。来月中旬に正式オープンします。
道の駅は道路利用者の休憩所や
地域の情報発信拠点となります。
この道の駅「しもごう・Ematto・エマット」は、
県内では17番目の道の駅。
施設面積は約1万平方メートル。
40台収容の駐車場とトイレ、物産販売所、レストランなどを併設。
標高が高く眺望が楽しめるほか、
利用者が長時間過ごせるように芝生を敷いたスペースも整備されます。
周辺環境も整備され、益々大内宿の人気が増してゆくことでしょう。
ただ、休日は相当の渋滞を覚悟してくださいね。
個人的なことで恐縮ですが
6月には、宮城県と山形県を結ぶ国道47号線にあり
利用者から大変な高評価をいただいている
『あ・ら・伊達な道の駅』の佐藤仁一社長の講演会に
参加する予定です。楽しみです!!
金曜日 - 4月 24th, 2009
三島町・西方の大林ふるさとの山では、
紫色のカタクリの花が見頃を迎えました。
大林ふるさと山には、約4ヘクタールの
可憐なカタクリが群生しております。
群生地は、年々広がっていると言います。
三島町の花でもある
オオヤマザクラも見頃を迎えました。
サクラの花の下には、カラクリの花が・・・
夢のような競演が楽しめそうです。
ちなみに、白色のカタクリというものもあるらしい。
大変珍しいものらしいいけど
一度見てみたいものです。
木曜日 - 4月 23th, 2009
喜多方市にあります道の駅「喜多の郷」で
販売している「ラーメンバーガー」がリニューアルしました。
ご当地バーガーなるものが各地で人気だそうです。
ここのバーガーは喜多方市の小麦「ゆきちから」を
使っためんを堅焼きにして、
具材に角煮、メンマ、葱を入れております。
味付けにラーメンスープのとろみを使っております。
この「喜多の郷」では、今まで個性的なメニューを開発してきました。
いつもその独創性や意欲には感心しております。
新商品は、豚肉を国産から県産「麓山高原豚」に
焼き油をサラダ油から喜多方産エゴマ油にするなど
地産地消を強めました。
価格は1個350円(税込み)
平日30食。土・日曜日は80食の限定販売です。
近くにお越しの際には、ぜひ、お立ち寄りください。
月曜日 - 4月 20th, 2009
友人がイベント仕掛け人の一人でもある。
春の爽やかな風のもと、まほろばの里、
雀林・法用寺で野点茶会が開催されます。
青空カフェも設営されます。
お茶がダメ!という方は、コーヒーや紅茶も
ご用意しておりますよ。
4月26日(日) 午前10時~午後2時
一席 300円 和菓子つき
法用寺は、会津五桜の1つ、
「虎の尾桜」があるお寺としても有名です。

この桜の花は、特殊な構造をしておりパラパラとした八重で
淡紅色、非常に美しい珍花です。
虎の尾桜は808(大同3)年に植えられたと伝えられ、
現在は、何代目かの大木。名前の由来は、
東側に低く張り出した幹が虎が横たわる姿にたとえた説と
花からおしべが細く立っている形を
虎の尾に見立てた説があります。
月曜日 - 4月 20th, 2009
市内の桜は、もう桜吹雪状態。
でも、私が会津で3つの指に入れる桜の名所、
猪苗代町・観音寺川の桜並木は、
これから楽しむことが出来ます。
この桜並木、4月の下旬に見頃を迎えます。
この桜スポットことは、
地元でも意外と知られていないのです。

↑昨年の様子。
私のイメージは、ベートヴェンの交響曲第6番
『田園』の第2楽章 「小川のほとりの光景」です。
音楽が聞こえてくるようです・・・
«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
93 |
94 |
95 |...|
154 |
155 |
156 |
Old»