«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
88 |
89 |
90 |...|
154 |
155 |
156 |
Old»
木曜日 - 9月 17th, 2009
本日、大正ロマン溢れる七日町通りに
ヤサイカフェ 「鼎 KANAE」がオープンしました。
オーナーは友人です。

黒漆喰の蔵をイメージした外観

店内は、なかなかアバンギャルドです。
このミスマッチングが新しい。
店内に別の世界が広がります。
鎮座する白く輝く樹木は
天井にそって枝を広げております。
塩川町の佐竹さんという方が
鉄で作りその外側に樹脂を吹き付けました。

天井から流木が生えております。
こちらのカフェでは西会津町の
ミネラル野菜スイーツを楽しむことができます。
「ヤサイカフェ」と聞いて、野菜を食べるところだと
勘違いする方もいるかもしれません。
私がいただいたのは、茹でたほうれん草を
ケーキ生地にそのまま混ぜたロールケーキです。
ボリューム満点、
ふわっとしていて美味しい!
尚且つ、リーズナブルなところが嬉しい。
コーヒーカップは会津の伝統工芸器である
会津本郷焼・会津慶山焼・会津漆器の中から
選ぶことができます。
こういう切り口でお客様に
サービスを展開するのは面白いです。


↑西会津の新鮮なミネラル野菜も販売してます。
西会津は長寿の町として有名ですが
長寿の理由の一つにこのミネラル野菜があげられます。
七日町散策の際、
ぜひ、こちらのカフェで一休みを。!
水曜日 - 9月 16th, 2009
会津の礎を築いた先人を偲び、
戊辰の役で亡くなった会津藩士や
戦火に巻き込まれた方の慰霊と鎮魂をこめて
今年も会津まつりが開幕します。
9月23日(水)祝に行われる
メインイベントの会津藩公行列には
NHK大河ドラマ「天地人」に出演中の
比嘉愛未(ひがまなみ)さんが参加します。
(上杉景勝の妻菊姫=武田信玄の娘)
NHK連続テレビ小説「どんど晴れ」で
ヒロインを演じました。
初の時代ものですが、
着物もよく似合っており
瞳が綺麗ですよね。
(目力もありそうです・・・)
スケジュールの都合上
午後のみの参加になるようです。
時代絵巻の藩公行列は
一日がかりで繰り広げられます。
これだけの長い距離を練り歩く
行列は他にはあまりないと思います。
当初、景勝役の北村一輝さんを
招聘しようと交渉していたらしいのですが、
撮影がオシテいるらしく
調整ができなかったようです。
でも私個人としては、比嘉さんでうれしい!!
実物はテレビで見る以上に
さぞや美しいのでしょうね。(^o^)/
火曜日 - 9月 15th, 2009
奥会津・金山町の旅館「鶴亀荘」で昼食をいただきました。
金山町にお料理のおいしい旅館があると
いう話は以前から聞いておりました。
緑豊かな山々に囲まれ
只見川のほとりにひっそりとたつ旅館です。
板前主人と利き酒師女将に出迎えていただきました。
玄関に入りますと
そこは、きれいに改装されたロビーでした。
心地よい木の香りがしてきます。
杉の天井板、床はヒノキ、
ケヤキの無垢の柱に癒されます。
山からはマイナスイオンを運んだ
気持ちのよい風が吹いてきます。
少し早く着いたので
天然かけ流しの温泉に入る。
重曹を含んだ温泉は最初に
ピリピリした刺激があります。
温度もちょうどよくとても気持ちよかったです。


毎年利用してくれる一橋大学の学生が
浴室にブナ林の壁画を描いてくれたそうです。

厳選した地元の食材で作った創作料理がスタートします。




もろこし寄せの美味しさ。
完熟トマトは甘くて、これはまるでフルーツです。

天然アユの塩やき。マジうま!
只見川の情景が描かれていますね。


肉料理や刺身・天婦羅を出さないといったこだわり。
野菜を使った手間のかかった
料理の数々に感動しました。
ご主人、東京の三ツ星高級レストランで
食事をした時に
野菜が美味しくないことに驚いたそうです。
野菜は断然、都会より田舎が美味しいと
力説されました。

その後、三島町の美坂高原の「空色Cafe」へ。


とろけるショコラとプラムのジュース。
雨が降っている時は、
もう一杯がサービスになります。
車で向かっている時は小雨が降っていたのに
着いた頃には雨がやんでいて
少し、がっかり。
奥会津の楽しみ方。
午前中にまず温泉。
お昼は美味しい地元の素材を使った料理に舌鼓。
素敵なカフェで楽しいおしゃべりの後は
また別の温泉に。温泉二度入りの勧め。
ホテルの常連のお客様を只見・塩沢の
河井継之助記念館にお連れする約束があります。
その時は、またここで昼食を取ろうと思います。
金曜日 - 9月 11th, 2009
会津坂下町のICを降りて
国道49号線のすぐ右側の
協信ガソリンスタンドでは、
黄金色のドジョウが飼われており
利用者の間で話題になっております。
体長は10センチほど。
目は赤く、体は黄金色に輝いております。
ドジョウの場合、遺伝子の突然変異で
こういったこともまれにあるようです。
不景気なご時世に
ご利益があるかもと
手を合わせる人もいるらしい。
昔、中町ホテルのロビーで
水槽にミドリガメを買っていました。
3匹が重なっているところを見たら
その日は良いことがある。
なんて、誰が言い出したか。・・・
不景気な世の中だけに
これからもそんな話が
身近にあっても良いのかもしれません。
木曜日 - 9月 10th, 2009
奥会津・金山町。
ここでは天然の炭酸水が湧き出ております。
天然の炭酸水が出てくるのは、
日本でも3ヶ所くらいしかありません。
中町ホテル近くのライフスタイルショップ
「b prese (ビープレゼ)」では、
こちらの会津産の天然炭酸水「awa 心水」を
新パッケージボトル「侍魂印100%天然炭酸水
SAMURAI SPIRIT 」で発売しました。
さすが、ビープレゼの手にかかると
商品は息を吹き返したように
カッコよくなりますねぇ~。
まるで佐藤 可士和さんがデザインしたみたい・・
(ちと、褒めすぎか?)
ここで少し話が変わりますが。
最近心理学の本を読んでいます。
商品選択の理由に
若い人ほど、外見重視の傾向があります。
大人になるほど中身重視で商品を選びます。
大人になっても外見的特徴で商品を選ぶ人は
感性が若々しく遊び心があると言えそうです。
容量は330ミリリットル入りで ¥330
24本セットで7920円也
●お問い合わせは、ビープレゼまで。
●お電話0242-27-3200
水曜日 - 9月 09th, 2009
会津美里町の会津本郷焼・宗像窯は、
3年ぶりに250年前から伝わる
「登り窯」の火入れを行い、
登り窯が再開されました。
全長約20メートル、幅6メートル。
窯室は7室を擁します。
本郷焼唯一の登り窯で
実際に使われているものの中では、
東北最大級です。
今まで、数々の世界的な賞を受賞してきた窯元です。
工房の佇まいにも格式の高さを感じます。
宗像利浩八代目当主は、全然偉ぶってなくて
気さくで素敵な方です。
この春に会津美里町・瀬戸町に
新物産館『窯の美里いわたて』がオープンしました。
1階が会津本郷焼の直売所、
2階が地産地消の農家レストランになっております。
ぜひ、お立ち寄りください。
火曜日 - 9月 08th, 2009
鶴ケ城の近くに「能楽堂」を作っているという
話は聞いていたけど、
それが、知らないうちに完成し
こけら落としまで行われていました。

見に行ってきました。
場所は会津若松文化センターの裏です。
これは、わからないはずです。
こけら落とし公演は、260年以上の伝統を誇る
南会津・桧枝岐村の桧枝岐歌舞伎を招いて行われました。
この歌舞伎が同村以外で上演される機会は少ないため
立ち見客を含む約600人が集まったようです。
舞台清めの「寿式三番叟(さんばんそう)」と
源平合戦の無情を描いた
「一之谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)
須磨浦の段」の2幕が上演されました。
毎年、鶴ヶ城・本丸の特設舞台で演じられる
「薪能」は、今年はこの会津能楽堂で行われます。
木の香りの漂う本物の能舞台を
どうぞ、お楽しみください。
●第23回 会津鶴ヶ城薪能
能「八島」 仕舞 「難波」「天鼓」「鶴亀」「網の段」
9月23日(祝) 17:30開演 入場無料
«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
88 |
89 |
90 |...|
154 |
155 |
156 |
Old»