人は自分の生まれた時の季節を
好きになると言います。
確かに、私は秋が好きです。
食欲の秋でも、運動の秋でも
読書の秋でもありません、
私にとっては、紅葉の秋です。
毎週でも休みの日は、紅葉狩りに
ドライブに繰り出したい気持ちです。
さて、本日は、会津の紅葉の名所と穴場を
紹介させていただきますね。
会津の紅葉は10月の中旬から楽しめます。
尚、独断と偏見に加えて
情報誌「Merry Land」10月号も
参考にさせていただきました。
●会津若松市内
名所・鶴ヶ城(10月22日から11月15日まで紅葉がライトアップ)
穴場・背あぶり山・東山ダム公園
●喜多方市内
名所・長床、願成寺
穴場・慶徳寺、光明寺、荻野漕艇場
●猪苗代町
名所・達沢不動滝、(NHK大河ドラマ「風林火山」の
オープンニングでも流れました)
穴場・国道115号線土湯トンネルの手前

↑達沢不動滝です。この画像は新緑の頃です。
これが真っ赤になります。
●柳津町
名所・福満虚空蔵尊円蔵寺
穴場・つむじ倉滝(西山温泉方面へ、芋小屋の先を左折
上段25メートル、下段60メートルの滝)
●下郷町
名所・塔のへつり
穴場・観音沼森林公園(昭和町へ抜ける舟鼻峠も白樺と紅葉の
コントラストが見事)
●金山町
名所・沼沢湖
穴場・松沢峠

↑11月中旬で雪が降りそうでした。
本当はとてもきれいな紅葉が楽しめます。
●昭和町
名所・博士峠(くねくねで狭い道路は少しヒヤヒヤ、でも素晴らしい!)
穴場・玉川渓谷、昭和の森
●南会津町
名所・駒止峠、屏風岩
穴場・古町の大銀杏(近くに湯の花温泉や木賊温泉あり)
●只見町
名所・田子倉湖付近
穴場・田子倉湖アイヨシの滝

↑アイヨシの滝です。
11月中旬だったせいか、雪が降ってました(汗)
ダムの下の方は、雪と紅葉のコントラストが楽しめました。
10月3日(土)に、世界に誇れる
貴重なブナの森が広がる奥会津・只見町で
(ある人に言わせると「白神山地」より
こっちの方が凄いということです・・)
「ただみ・ブナと川のミュージアム」がオープンします。
展示内容に関しては京都大学の
河野昭一名誉教授の監修しました。
川を演出した水槽を使い、
水辺や山中に植生するブナの巨木を再現しました。
また、只見町内のブナの名所などを
紹介する12分間の映像シアターも設置されました。
翌4日(日)には、メモリアル・トレッキング
「ブナの巨木めぐり」が行われます。小雨決行。
午前9時に入叶津登山口駐車場に集合。9時30分スタート。
お昼前に浅草岳「山神の杉」に到着、
午後2時ごろ下山予定。
参加費は1人500円。事前申し込みが必要です。
昼食、飲み物などは各自持参となります。
お問い合わせは、 只見町観光まちづくり協会
電話0241・82・5250まで。
今年の6月には、私、只見町・布沢集落の
広大なブナの原生林をトレッキングしました。
標高600メートルにあり
面積が900ha以上に及ぶブナの森です。
樹齢300年を越すブナの巨木や
4キロにも及ぶ一枚岩の沢、数々の滝、
木の化石などすばらしい自然が残っておりました。
長靴を履いてバチャバチャ川の中を登ってゆきます。
勾配もさほどないし、とても、楽しかった!!
紅葉の盛りにもう一度行ってみたいものです。
昨日の会津まつりのメインイベント、会津藩公行列では、
華やかな時代絵巻が繰り広げられました。
総勢550人の武者が目抜き通りを練り歩きました。

↑ここ最近、急に人気の出てきた
顔を赤く塗った会津藩奴隊です。
演技に拍手が沸き起こります。

↑保科正之公に扮する会津若松市長です。
名君・保科公のように善政をお願いいたします。
ちなみに江戸初期の三名君といえば
こちらの保科正之公、水戸藩主・徳川光圀公、
岡山藩主・池田光政公です。

今年は、NHK大河ドラマ「天地人」の
上杉景勝夫妻も行列に参加しました。
お二人が参加した行列の区間は
すごーい人口密度でありました。
スケジュールの都合もあったのかもしれないけど
景勝、菊姫の衣装を着て
参加していただけたら
もっと盛り上がっただろうなあ・・・

↑個人的には、烈女・中野竹子役の彼女が
とても凛々しくて、素敵でした。★★★
現役の高校生です。
なるほど、会津は美人の産地です。
NHK大河ドラマ「天地人」でも
ちょうど、佳境の関ヶ原の戦いを放送しております。
23日の会津まつり・会津藩公行列では
上杉景勝役の俳優・北村一輝さんが行列に参加します。
タイミングもぴったりですが、
鶴ケ城天守閣では、企画展「会津の上杉景勝・
直江兼続と関ケ原の戦い」が
開幕しました。11月15日まで。
この企画展では、関ケ原合戦屏風(びょうぶ)図や
兼続が着用したとされる甲冑(かっちゅう)、
兼続が徳川家康にあてた書状「直江状」のレプリカを展示しています。
同時開催の「大河ドラマ『天地人』展~天地人会津館~」では、
実際にドラマで使われた衣装や小道具の展示、
ドラマの中で描かれる上杉領下(120万石)の
会津の状況などを紹介しています。
ぜひ、ご覧になってください。
話が変わりますが、
今、久しぶりにCD-Rに好きな洋楽を入れて
好みのコンピレーションCD作っております。
忙しい連休が終わったら
ちょっとドライブしたい気分です。
お気に入りの洋楽を一曲紹介します。
KERI HILSON の"KNOCK YOU DOWN"
>>>
9月23日(祝)の会津藩公行列の続報。
一昨日のこのブログで
NHK大河ドラマ「天地人」で上杉景勝役をしている
俳優・北村一輝さんの参加はないと言ったのですが、
本日、一転して 北村一輝さんの参加が発表になりました。
景勝の正室・菊姫役の女優、
比嘉愛末(まなみ)さんの出演はすでに決まっており
会津での夫婦共演が話題を集めそう。
二人の出番は、午後からで
「中央通りの旧サティ前から神明通り北側入り口交差点まで」と
鶴ヶ城本丸における「帰陣式」です。
北村さんは、今年1月に市内の会津風雅堂にて
開かれたトークショーで
「もう一度会津に来たい」とおっしゃいました。
撮影の忙しいところ、スケジュールをやり繰りして
今回参加してくれるのでしょう。
さすが、「義」を重んじる上杉景勝であります。