支配人、会津観光について語る!
会津若松・フジグランドホテルの支配人星野のブログ
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 86 | 87 | 88 |...| 154 | 155 | 156 | Old»
水曜日 - 10月 28th, 2009

東北最大級の山城、向羽黒山城跡。

ホテルのリピーターのお客様が
翌日、会津鉄道を使って紅葉を楽しみながら
東京方面にお帰りになるという話を聞いたので
芦ノ牧温泉駅まで、私の車でお送りすることになりました。

お昼ごろ、牛乳屋食堂で一緒に中華そばを食べて
猫駅長の「ばすちゃん♀」をご覧いただいてから
列車にご乗車いただこうと思っております。
ただ、午前中、時間が少しあるので
どこかにご案内したいなあ~と思っております。
方向的には、やっぱり会津美里町・芦ノ牧温泉方面だろうな・・・
どこか手頃であまり負担にならないところはないだろうか?

null

ぱっと思いついたのは、
風情のある焼き物の町・旧本郷町をゆっくり車を走らせた後に
やっぱり、窯の美里「 いわたて」の1階の
会津本郷焼共販所で各窯元の作品を少し見ていただきましょう。
そして、向羽黒山城跡に車で登ろうと思います。
紅葉も楽しめそうです。

向羽黒山城は、葦名盛氏(あしなもりうじ)が8年間を費やし、
最後の砦、決戦の場として築いた東北でも最大級の山城です。
面積約50.57㌶ 若松城の約2倍の面積を誇ります。
堀跡、土塁、虎口(こぐち)と呼ぶ入口、
本格的な石垣の前段階の積み方の石積石垣(いしづみいしがき)、
礎石(そせき)建物跡なども残っております。
葦名以降、伊達政宗、蒲生氏郷、上杉景勝も改修をしました。
関ヶ原の戦い以後、上杉景勝が豊臣方であったことから敗北し
徳川家康の命により、破城させられました。

null
↑頂上付近の二の丸跡です。
正確にはこの時代は「二の丸」ではなく
「二の曲輪(くるわ)」と言ったみたいだけど。

null
↑会津平野も望むことができます。
磐梯山が前方に見えるはずなのですが。

意外と穴場スポットだったりして・・・

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
月曜日 - 10月 26th, 2009

會’s NEXT、そして「一貫堂」へ。

日曜日は友人を誘ってあいづドームまで
会津の物産や技が一堂に会する
「会津ブランドものづくりフェア'09」を見てきました。

別の友人が會’s NEXT(あいづねくすと)
というプロジェクトに関係しております。
「會’s NEXT(あいづねくすと)」とは、
会津の伝統的工芸品である漆を扱う
会津の職人たちが全国のデザイナーやプロデューサーたちと
コラボしてさまざまな製品を開発するプロジェクトです。
この「會’s NEXT(あいづねくすと)」のブースを
覗きたくて、行ってみました。
ここでは11:00~、13:00~、15:00~の計3回。
漆の実コーヒーが賞味できると聞いて
それに合わせて行ったのですが、
大盛況でもう品切れでした。(涙)

ブースに展示されている製品の中で
私の眼を惹いたのは、
漆のランプシェードです。
なかなか存在感があります。
1つ、21000円だそうです。

null
飲食店にイイかも・・・

帰りに会津美里町(旧本郷町)まで回ってみました。
その日に覗いた SNS上の友人が
お汁粉について書いてあったので
お汁粉が食べたくなったのです。
菓子匠 「一貫堂」です。

null

抹茶と特製お汁粉のセットが800円。
落ち着いた雰囲気の客間に上がって
しばし、くつろぎました。


↑タンスが商品サンプルの
ケースになっていて面白いです。

会津本郷焼の窯元を見学に行かれた後にでも
ここで一服されたらどうでしょうか。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
日曜日 - 10月 25th, 2009

そば王国・会津へようこそ!!

この春、友人がそば打ち検定の初段に
見事合格しました。師匠は桐屋の唐橋さんです。
春に合格を祝って
彼が打ったそばを楽しむそば会がありました。

null

それから半年、新そばの季節を迎えて
ますます腕を上げたといわれる
その腕を確かめようと
再び、そば会が行われました。

当然地粉100%で
2種類のそばを味わいました。
つけ汁は、辛み大根をいれた高遠そば仕立て。

どちらも美味しかったですが。
のど越し、そばの香りが明確に違います。
なるほど、そばの実の違いでこんなにも
味が変わるものなのですね。
私の好みとしては、
最初のちょっと荒い舌触りの
感じのそばがあっているようです。

1.5キロをこねてくれたようですが、
1キロで10人前くらいだそうです。
皆さんの感触も良かったので
近いうちにもう一度開かれるようです。
メロンを栽培している農家さんもいるので
次回は彼の熟したメロンにブランデーを入れて食べる
メロン&そば会が行われるみたい。

来月の中旬は、ホテルの常連のお客様と
山都町・宮古へそばを食べに行ってきます。
宮古は唐橋さんのご実家でもある。
宮古のそば。なんてもう何年ぶりでしょう・・・
そばの美味しい会津に生まれて幸せです。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
金曜日 - 10月 23th, 2009

生涯忘れぬ、あの光景。

一人息子が幼稚園の頃は、
父と車イスの祖母と4人で
日曜日といえば毎週、奥会津まで
ドライブと日帰り温泉を楽しんでました。
会津全域の公的な温泉施設は
ほとんど、網羅したと思います。

いつだったか?
確か、奥会津・桧枝岐の方に行った時です。
それこそ、紅葉の時期で
車を運転しながら
道路も大きく曲がりながら
峠を下りて行くのですが
前方の山の紅葉が本当に見事でした。
その美しさといったら
生涯忘れることができないくらいでした。

しかし、悲しいことに
その美しい光景こそは、忘れないのですが
場所は一体どこだったのか
覚えてはいないのです。
父に尋ねてもいま一つはっきりしません。

紅葉の時期なると、あの光景を探して
もう一度ドライブに行きたいなりますが、

どうやら、今年も行けそうにありません。

・・・・・・・・・・・

null

null

↑数日前に友人が博士山に行った時に
(会津美里町から昭和村へ)撮ってきたもの。
博士山も紅葉は素晴らしいです。
車同士のすれ違いもできないくらい道路が
狭いのが難だけど。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
木曜日 - 10月 22th, 2009

猪苗代の紅葉を楽しもう!

猪苗代観光協会主催の
「軽便バスで行く秋の紅葉ツアー」はいかが?

「のんびり・ゆったり・おすすめ3コース」と銘打ち、
軽便鉄道の列車を見立てた
軽便カーが先導をつとめるバスツアーが始まりました。
猪苗代の魅力を体感できる3コースが用意されています。
定番でもある中津川渓谷で紅葉を満喫できるAコース、
達沢の不動滝を楽しめるBコース
県迎賓館・天鏡閣など伝統を体感できるCコース。
料金は大人3000円、小学生以下2000円で
参加希望者は希望日の2日前までに電話で申し込んでください。
お支払いは郵便振り込みです。
お問い合わせは猪苗代観光協会
電話0242・62・2048までお願いします。


猪苗代町の「緑の村」では、
軽便鉄道の列車が展示されております。↓
null
ツアーのCコースはここに立ち寄るかも・・・

大正2年から昭和44年までの57年間、
猪苗代の沼尻鉱山から硫黄鉱石を運ぶため、
沼尻駅と川桁駅の間約16kmを
45分かけて走りました。

その当時この地方で唯一の交通機関であった
この鉄道は「マッチ箱」「豆汽車」と親しまれて、
中ノ沢温泉や沼尻温泉に
多くの湯治客、観光客を運びました。
その時代、“汽車の窓から
ハンカチふれば~”のフレーズで
一世を風靡した有名な歌謡曲「高原列車は行くよ」は
この列車がモデルだと言われます。
列車ファン、一見の価値ありです。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
水曜日 - 10月 14th, 2009

会津のそばまつり情報です。

いよいよ新そばの季節です。
会津は「米」と「そば」は自信を持って
全国にアピールできる産品であると確信しています。
元来、「そば」は米の出来ない痩せた土地に
美味しい「そば」が出来るといわれるのですが
「米」も美味しく、「そば」も美味しい
地域があるということは
それだけ「会津」は広いという事です。

だから、私共のホテルは、この「米」と「そば」を
宿泊プランとして販売しており、
また、実際に高い評価もいただいております。

人気のそばプランについて
詳しくは、こちらをご覧ください。 
駅前ホテル >>>
中町ホテル >>>


24日(土)から新そばをご用意できます。


17日(土)からオプション(別料金)で
雑きのこと大根、里芋をじっくり煮込んだ
名物「きのこ汁」もお出しできます。




これからの会津のそばまつりの情報は、こちらです。

◆喜多方市(旧山都町)
10月17・18日 やまと新そばまつり
やまと新そばまつり実行委員会
TEL 0241-38-3830・3840

◆南会津町
10月24日 会津高原たていわ新そばまつり
南会津町舘岩総合支所振興課
TEL 0241-78-3330

◆喜多方市(旧高郷村)
10月24・25日 会津たかさと雷神新そばまつり
ふれあいランド高郷
TEL 0241-44-2888

◆磐梯町
10月24・25日 磐梯新そばまつり
磐梯町観光協会
TEL 0242-74-1214

◆会津若松市
10月31日・11月1日 強清水地そばまつり
強清水そば生産組合
TEL 0242-94-2145・2144

◆柳津町
11月7日 柳津新そばまつり
柳津町商工会
TEL 0241-42-2552

◆檜枝岐村
11月14日 (桧枝岐村)新そば祭り
尾瀬桧枝岐温泉観光協会
TEL 0241-75-2432

◆只見町
11月14日 只見新そばまつり
只見新そばまつり実行委員会
TEL 0241-82-5230

◆喜多方市
11月15日 新そば舌調べ
ひめさゆりといで湯の里
TEL 0241-36-3044

◆会津坂下町
11月14・15日 ばんげいにしえ街道「新そば祭り」
会津坂下町観光協会
TEL 0242-83-2111

◆猪苗代町
11月14・15日 猪苗代町新そば祭り
猪苗代町農林課(新そば祭り実行委員会)
TEL 0242-62-2116

来月の中旬はホテルの常連のお客様と
山都町・宮古のそばを食べに行く予定。
これも楽しみ~。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
火曜日 - 10月 13th, 2009

穴場!「喜多方ミニカー博物館」

宿泊予約サイト「楽天トラベル」から季刊で
「BRIDGE」というサポートマガジンが送られてくる。
~目を惹いた箇所~
「お客様の心をつかむのはプラン内容や価格だけでは
ありません。思わず行ってみたくなる穴場の観光スポット
旅行がさらに楽しみなる変わった土産。そんな地元住民だからこそ
知っている情報をお客様は求めています」

なるほど。なるほど。
そこで今日は、喜多方の穴場スポットを紹介します。
喜多方市内「甲斐本店」の隣にある
日本初の「喜多方ミニカー博物館」です。

null

大正時代に建てられた蔵の中に
あらゆる種類のミニカーが2300台展示されております。
マッハGOGO、バッドモービル、サンダーバードペネロープ号から
黎明期の貴重なミニカー、温もりの漂う国産メーカー、
そして現在のミニカー(ラリー、ル・マン、F1等のレース車や乗用車系)まで
そのバリエーションンの豊富さにただただ、驚きます。。

null

null

null null
●我が国初の国産ミニチュアカー第一号
昭和34年に(株)旭玩具製作所より発売された
トヨペット クラウンデラックス
●映画「三丁目の夕日」でおなじみの
ダイハツ・ミゼット鈴木オート。

null
昭和34年、中山商店が「ミニチュアペット」ブランドで
発売したオペルカピタン。この1種類だけを造って
忽然と消えました。現在数台しか残っていないでしょう。
この博物館一のお宝です。

null null
天皇御行幸車(トヨタ・センチュリー)
都内を走る時ナンバープレートは菊のご紋。
地方を走る時は「皇」のマークに変わるそうです。

null null
●9.11の直後、F1.フェラリーは広告を外し喪章をつけて走りました。
●スバル、初のWRC優勝を記念して限定生産されました。

初めて訪れたこの日は、
ちょうど開館一年目の日でした。
これも何かの縁かもしれません。

開館は午前10時半から同11時半までと、
午後1時から同4時まで。木曜日休館。
駐車場は道路の向こう側にあります。
入場料は大人500円、子ども300円。
問い合わせは同館 電話0241(22)8388へ。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 86 | 87 | 88 |...| 154 | 155 | 156 | Old»