«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
73 |
74 |
75 |...|
154 |
155 |
156 |
Old»
火曜日 - 10月 12th, 2010
市内の博物館で「会津・漆の芸術祭」の
関連イベントの企画展「漆のチカラ」開幕しました。
蒔絵(まきえ)で装飾したバイクをはじめ、
縄文時代から現代までの漆作品
約150点が公開されております。
蒔絵装飾のバイクは、「戦国時代」をイメージし、
車体を覆うカウルやサイドカバーなどに
富士山や松竹梅、稲穂などの蒔絵や
砕いた貝殻を散らす螺鈿(らでん)の技法で描きました。
制作期間は約3年。
改造車にあえて守るべき日本の文化の漆を施すことで、
社会へのアンチテーゼを表現しているそうです。
開催期間は11月28日まで。
近日、その絢爛豪華なバイクを見に行くつもりです。
そういえば、以前、バイク好きの友人が
仲の良い漆作家の方に 自分のヘルメットに蒔絵を
施せないかと相談していたことを思い出しました。
もし、出来ていたら、すごーく派手で目立ったことでしょう。
上の仲の良い漆作家の方には、
私は、オリジナルの漆ペンダントを
作っていただきました。↓↓↓
私の別の友人が私のペンダントを見て
すごく気に入ったらしく、
漆作家の方に制作をお願いしました。
彼はクリスチャンなのでクロスのものをお願いしました。
もう少しで完成なのですが、それをたまたま
見せてもらったら、すごーくイイです。
漆は何度も重ね塗りをします。
乾燥に大変に時間を要します。
だからお客様の手元に届くには
2~3ケ月くらいかかるのです。
でも本物の漆のペンダント。
それだけ待つ価値あり!です。
木曜日 - 10月 07th, 2010
10月10日(日)には、中町ホテルの周辺で
『あぐりカフェ』と『あいづ手づくり市』が開催されます。
●おいしいものが勢揃いの「あぐりカフェ」は、大人気。
「体にやさしい手づくり食材たち」をテーマに、
会津地域からこだわりの農産物や、
おいしい手づくりスイーツなどが集まります。
友人は、ベーグルのお店をやってます。
『フジグランドホテル』のブログを見て来た。
と言ってもサービス品はないかもしれないけど、、
マシンガントークの楽しいお話をしてくださると思いますよ。
●大人気の「あぐりランチ」は2種類で
各150食限定となってます.。¥600
<販売開始午前10時より>
Aランチボックス ・・・きのこたっぷりハニーマスタードチキンと
会津産赤かぼちゃのハーブソテー
Bランチボックス ・・・秋のごぼういがいがハンバーグと
会津産赤かぼちゃの大学芋風
場所はホテルニューパレスさんの前の
『野口英世青春広場』です。
●あいづ手づくり市では、
衣類やバック、アクセサリー、、
スイーツデコから漆器、
やきものなどハンドクラフトが販売されてます。
いわゆる手づくり一点ものですね。
手づくり市の会場は、メインストリートの神明通りに
隣接した興徳寺境内です。
ぜひ、お立ち寄りください。
水曜日 - 10月 06th, 2010
喜多方、西会津、北塩原の3市町村では、
芸術に触れるイベント「蔵のまちアートぶらりー」が
今月いっぱい行われております。
会津若松市、喜多方市、三島町、
昭和村を会場に開催している
「会津・漆の芸術祭」とタイアップして、
こちらのイベントの統一テーマを
「漆をちょっと意識して」としました。
各地のギャラリーや工房、飲食店、
美容室など30近い施設に
絵画や陶芸、染織、ガラス彫刻など
たくさんのアート作品が展示されております。
デザイナーの友人、喜多方の大和川酒造さんで
展示されている、柵瀨茉莉子さんの
けやきの木版に漆を塗って
金糸ステッチを施したオブジェが
面白いと言っていたな。。
見に行きたい・・・・
会期中の8~11日の4日間、
喜多方市街地の外周にある12施設を
約1時間30分かけて回る無料シャトルバスを運行します。
1日7便です。お問い合わせは、
蔵のまちアートぶらりー実行委員会事務局
電話0241・23・0404 まで。
火曜日 - 10月 05th, 2010
11月23日(祝)まで
「会津・漆の芸術祭」が行われております。
会津若松市内、喜多方市内をメイン会場とする
50の会場では「漆」をテーマにした作品が展示されております。
イベントに関して詳しくは、
こちらをご覧ください
>>>
私共の中町ホテルでも
漆のオブジェと漆の屏風が展示されております。
ぜひ、ご覧になってください。
『天光 Ⅲ』 小林弘和さんの作品。
会津若松市出身の蒔絵師
現在、日展会友、日本現代工芸展本会員
東北現代工芸展会員(幹事)
福島総合美術展 招待 審査員
会津総合美術展 理事 審査員
『魚』 角田弘司さんの作品。
漆芸家。 日展等で長年にわたり作品を発表。
2002年 福島県文化功労賞受賞。
2006年 現在の名工として表彰される。
現在、日本漆工協会常務理事、日展会友、
会津美術協会顧問。
日曜日 - 10月 03th, 2010
「会津 漆の芸術祭」のオープニングセレモニーが
10月2日(土)13:30より
七日町市民広場で行われました。
イベントに関して詳しくは、
こちらをご覧ください
>>>
関係者が挨拶した後、 招待作家と作品を制作した
東明幼稚園・若松第二幼稚園の園児たちが
作品を持って作家さんとパレードを行いました。
私共のホテルでは、
漆作家・白岩有美先生の手ほどきで
漆アクセサリーの絵付・体験ができる宿泊プランがございます。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
(駅前ホテル)>>>
(中町ホテル)>>>
オープニングイベントでは、三人のモデルさんが
白岩さんが制作した帯留めやかんざしをつけておりました。
とても似合ってますね~。
シルエットロマンス 、聴いている。なう。
稲垣潤一&川嶋あい バージョン。
稲垣、相変わらず、声が若々しい~。
川嶋の若さとけだるさの歌声。
このからみが、なんとも良いのだ。
金曜日 - 10月 01th, 2010
今年は会津松平初代藩主・保科正之の生誕400年。
鶴ケ城天守閣では、企画展「会津松平家の祖・
保科正之展」が行われております。10月19日まで。
会津藩初代藩主の保科正之は徳川3代将軍家光の弟で、
将軍の後見役として幕藩体制の基礎固めに貢献しました。
江戸幕府の「武断政治」から「文治主義」への
転換期の中枢を担っておりました。
三大名君の一人にも挙げられます。
企画展では保科正之、松平正容らの肖像画をはじめ
「江戸登城風景図屏風(びょうぶ)」「会津藩家訓十五ケ条」などの
史料約30点を展示しております。
保科正之公の生涯や幕政へのかかわりを見ることができます。
入場料は高校生以上400円、小中学生150円。
時間は午前8時30分から午後4時30分まで。
余談、来年のNHK大河ドラマは
「江(ごう)~姫たちの戦国」です。
江は二代将軍秀忠の正室、三代将軍家光の実母ですね。
保科正之と家光は異母兄弟。
正之もドラマに出てくると思います。
主人公の「江」は上野樹里さんが演じます。
原作は、「篤姫」ブームを巻き起こした田淵久美子さん。
今回もハラハラと泣かしてくれるのでしょうか。
本屋さんで原作本を買ってきました。
一足早く、楽しませていただきます。
本日のレコメンドの洋楽は、ネリーの 『 Just A Dream 』
こちら
>>>
月曜日 - 9月 27th, 2010
10月2日(土)から11月23日(祝)まで
「会津・漆の芸術祭」が行われます。
会津若松市内、喜多方市内をメイン会場とする
50の会場に「漆」をテーマにした作品が展示されます。
イベントに関して詳しくは、
こちらをご覧ください
>>>
私共の中町ホテルにもフロント周辺に
作家さんの漆パネル2枚と漆のオブェが展示されました。
どうぞ、ご期待ください。
このイベントには、招待作家さんや公募で選ばれた
さまざまなアーティストも参加します。
自らの得意分野を使って漆と向かい合い
漆のイメージを広げてくれます。
絵描きの「はとさん」こと、秦景子さんは
会津の縁起物、起き上がり小法師に可愛らしい顔を描きます。
中町のフロントスタッフは8人いるので
起き上がり小法師の慣習のように
1つ多い、9つをフロントカウンターにてお預かりしました。
それぞれに顔が違い、同じものは一つとない
とてもユニークな起き上がり小法師です。
ホテルにお越しになったらご覧になってみてください。
はとさんのHPはこちらです。
>>>
«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
73 |
74 |
75 |...|
154 |
155 |
156 |
Old»