本日、会津まつりのメインイベント、
会津藩公行列は、雨のため中止になりました。
私の記憶では、前後のイベントは雨で中止になっても
この藩公行列が中止になったのは、記憶にありません。
行列に参加予定の方も、
朝早くから準備に忙しかったと思います。
中止宣言まで粘り強く待機していたと聞きます。
残念でしたが、本当にお疲れ様でした。
夜は予定通り、目抜き通りの神明通りで
会津磐梯山踊りが行われました。
市長も踊っていらっしゃいました。
仄聞するところによると
行列は、最後の最後まで実行したがっていたそうです。
あっぱれ!!です。
さぞや、無念だと思いますが、
来春、鶴ケ城も往時の姿にリニューアルします。
来年こそは、大いにおまつりを盛り上がりましょう~。
(まだ、おまつり終わってなかった・・)(汗)
「TSUTAYA」に CDを返しに行ったら
レジカウンターの横に面白そうな本が
あったので、衝動買いしてしまった。
鈴木ともこ著 「山登りはじめました」
小学校時代、「体育」の成績はいつも「2」
中学時代、1キロ走っては、腹痛。
現在、仕事は毎日インドア。
運動オンチ、体力ナシ、夜型人間、
小心者、虫苦手、カラダ固い、根性ナシ。
3年前、山登りから一番遠い
ところにいた著者が、今、富士山を登っている。
どうして、こんな著者が山を好きになったのか。
彼女がこの3年間に体験してきた山登りの
世界がどーんと紹介されている。
メチャ、面白い。そして参考になる。
第三章は、「まるで絵本の世界 尾瀬・至仏山」
来週、友人三人と尾瀬に日帰りトレッキングに行く予定。
一面、黄金色に輝く、草もみじの尾瀬を体験してきます。
同行者、いずれも初体験なので
企画番長の私が、全面プロジュース&引率します。
雨の日のプランBも用意しているよ。
会津の礎を築いた先人を偲び、
戊辰の役で亡くなった会津藩士や
戦火に巻き込まれた方の慰霊と鎮魂をこめて
会津まつりが9月22日から3日間、
鶴ケ城を中心に行われます。
メイン行事となる23日(祝)の会津藩公行列の主な配役には、
城代家老田中土佐役として俳優の岸浩太郎さんが登場します。
岸さんは20年以上前のテレビドラマ「白虎隊」で
白虎隊士を演じたことがあり、一般公募枠で参加します。
このほか、幕末の藩主松平容保役は
会津松平家14代松平保久さん、
会津松平家初代藩主保科正之役は
菅家一郎市長が担当します。
私、恥ずかしながら、この20年以上前に
放送されたテレビドラマ「白虎隊」を見ていません。
そんな恥ずかしい話をしましたら
友人がDVDを持っているということで
明日、貸していただけます。
忘れずに、岸浩太郎さんもチェツクしたいと思います。
ホテルからの帰りに車でFMを聞いていたら
男性二人が歌う、「三日月」が聞こえてきました。
誰かな?と思っていたら、やっぱり「コブクロ」でした。
そのまま近くの TSUTAYA に行って
この曲が入っているアルバム
コブクロ 「ALL COVERS BEST]を
レンタルしてきました。
クラプトンの「LAYLA」もイイしぃ~。
少しだけおすそ分け
>>>
友人とのお茶飲みの席での話。
紅葉の時期は、裏磐梯に遊びに行くそうです。
美しい紅葉のスポットがたくさんある裏磐梯。
野鳥の三大生息地とも言われている当地で
早起きバードウォッチング&ウォーキングの
ミニツアーに参加するそうです。
朝6時20分に裏磐梯ロイヤルホテルのロビーに集合
鳥の声を聴きながらネイチャーガイドと一緒に
毘沙門沼周辺まで約2kmを
1時間くらいかけて散策するみたい。
料金はお一人様税込1260円。
一人から催行するというのも嬉しい。
友人、さすがだあ~と思ったのは、
その後、人気のパン工房「ささき亭」で
朝食を摂るそうです。
おいしいパンが食べることができる
この工房、朝8時から営業していたとは、
知らなかった・・・
まああ、たしかにパン屋は朝が早いもんだけど・・
まだまだ、勉強不足だわん~。
その後は、諸橋近代美術館に行くみたい。
お昼は、やっぱり山塩ラーメンでしょ。
裏磐梯大塩温泉の温泉水から昔ながらの
製法で作りだす塩をスープに使ったラーメン。
さっぱりしていて、麺やチャーシューにもよく合うそうです。
残念ながら、まだ食べたことがない~。