«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
95 |
96 |
97 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»
水曜日 - 6月 15th, 2011
吉報です。
2013年のNHK大河ドラマの主人公は、
会津出身で、同志社大学を創設した新島襄の妻、
新島八重に決まりました。
東日本大震災で当初の予定を急きょ変更し、
福島を舞台にした作品で
「被災地を元気づけたい」ということです。
山本八重は兵学をもって
会津藩に仕えた家に生まれました。
戊辰戦争では自ら銃を取って戦ったとの逸話を持ち、
その豪傑ぶりから「幕末のジャンヌ・ダルク」とも呼ばれました。
維新後は京都に移って教育に従事し、新島襄と結婚。
日清・日露両戦争では自ら望んで看護師として働きました。
昨日のブログでもお話させていただいた
年末時代劇スペシャル「白虎隊」では、
亡くなった田中好子さんが
山本八重を好演しておりました。
今回の大河ドラマでは、
誰が演じるのか興味津々です。
個人的には、井上真央さんとか
長澤まさみさんが、
イイと思うのだけれども・・・
いずれにしても、
これは、風評被害に苦しむ
会津観光にとっても
大きな力になることを確信しております。
火曜日 - 6月 14th, 2011
25年前の1986年、日本テレビ系で
年末時代劇スペシャル「白虎隊」が放送され
爆発的なヒットとなりました。
全国には、このドラマを見て、
熱烈な会津ファンになった方も
たくさんいらっしゃいます。
主題歌に使われた 堀内孝雄さんの
「愛しき日々」もこのドラマに花を添えました。
こちらからお聴きいただけます。
>>>
この度、福島中央テレビ(日本テレビ系列)では、
「堀内孝雄 いとしき会津紀行 2011」
という番組を企画しました。
堀内さんが、再び、会津の街を訪れ
懐かしさと新しさに満ちた
会津の魅力を紹介するという番組です。
そして、5月28日(土)には、
この企画の一環で、
往年の姿を取り戻した鶴ケ城をバックに
名曲「愛しき日々」を歌いあげました。
場内は感動の坩堝と化したそうです。
この番組は、福島中央テレビで
7月9日(土)13時30分から放送されます。
会津若松駅前にあります
日帰り温泉「富士の湯」の1階ロビーにて
この番組は放送する予定です。
併せてご利用くださいませ。
*当日、駅前ホテルに
ご宿泊いただくお客様には、
ホテルのチェツクイン前の時間ですが
富士の湯入浴券(1回)を差し上げます。
どうぞ、ホテルフロントにお立ち寄り下さい。
月曜日 - 6月 13th, 2011
昨日は、素敵な女性の友人2人と
奥会津・三島町の『工人まつり』に行ってきました。
この町では、職人のことを工人と呼びます。
森の中にたくさんの出店が軒を並べ、
手作りの商品が所狭しと並べられておりました。
出店の数は164軒。
女性は買い物に夢中ですが、
私の興味を引いたのは、
1回300円(保険付き)で出来る木のぼりでした。
ロープを使って自力で15メートル位登ってゆきます。
ああ、やりたかった・・・
店の人には大丈夫と言われたけど。
でも、、私がやったらやっぱり、
枝が折れていたかも。(汗)
◆友人の購入品◆
「草木染めの毛糸でつくった髪飾り」
「漆を塗ったガラスのコップ」
「トンボ玉の帯留」
「からむし織のバッグ」
「桐のうちわ」
「空色カフェのお菓子」
金曜日 - 6月 10th, 2011
長崎のデザイン会社
“
NESS PROJECT”さんが、
集まった義援金で
「PRAY FOR JAPAN」の
カッコイイ、オリジナルTシャツを作って
私達にもプレゼントしてくれました。
フロントスタッフが着て、
写真を撮ってみました。
「オレらも、がんばるよ!」
「みんなも、がんばれ!!」
木曜日 - 6月 09th, 2011
打ちわせの話をしている時にも
極力、オモシロイ話を取り入れようと心掛けております。
でも最近、歳のせいか目は見えなくなってくるし
物忘れは激しくなってくるわで 大変です。
話も一方的にふっておいて
散々、こちらに引きつけておいて
オチを忘れることが多くなってきました。
コレ、ちとヤバイです。
昨日もたまたま 雑談で
ユダヤ商法の話をしている時に、
オモシロイ小話がある、
とこちらから切り出しておいて
さて、という時に、どうにも
思い出せなくなってしまったのです。
今、急に思い出したので、
再び忘れないうちに
ここに書かせていただきます。
ある時、人間の体で一番どこが大切か?と議論になりました。
「それは、やはり頭だろう」とモーゼが言うと
「違う、心だ」とキリストが返しました。
「何をいう、胃袋に決まっているだろう」
とマルクスが間に入ってくると
「人間は再生されないと滅びるから、胃袋よりももっと下の方
(生殖器)が大切だ」とフロイトが主張しました。
その議論を黙って聞いていた
アインシュタインが言いました。
「すべては、相対的だよ」・・・・・・ ちゃんちゃん。
ここに出てくるのは、いずれもユダヤ人です。
いかに人類の進歩や知性の獲得に
貢献してきたかが窺いしれます。
では、なぜ、ユダヤ人がこれほどまでに
優秀だったのか、お分かりでしょうか。
もし、この続きを知りたければ、
私に会いに来てください。
それも、忘れないうちに・・・
ちゃんちゃん。
水曜日 - 6月 08th, 2011
6月25日(土)・26日(日)の両日、
『会津若松ホタル祭り2011inきたあいづ』が、...
やすらぎ広場ホタルの森公園と
北会津保健センター前で行われます。
【ホタル鑑賞会】
[日時] 6月25日(土)・26日(日)20:00頃~
[内容] 日没後、会場西側奥で
ホタルを鑑賞することができます。
詳しくは、こちらをご覧ください
>>>
ホタルは、風がなくて生暖かく感じる、
月明かりもない暗い夜にたくさん飛ぶと言われます。
風の強い日や冷え込む日には、
草むらにかくれて光を出さずにじっとしています。
ちなみに当会津若松市では、ホタル保護条例で
ホタルを捕まえると5万円の罰金が科せられます。
幸い、まだ誰も対象になった人はいないけど。
ホタルと言えば、
レミオロメン の『蛍』を思い出します。
映画「眉山」の主題歌にもなりました。
「眉山」なかなかいい映画でした。
私の映画のレビューはこちら、
>>>
火曜日 - 6月 07th, 2011
6月20日(月)から26日(日)の1週間、
中町ホテルの近くのカフェで
本に関するイベント
「Book!Book!AIZU」が行われます。
友人が主催に関わっています。
6月4日、メインメンバーである
book pick orchestraの3名を
奥会津・只見町の「たもかく本の森」へ案内しました。
たもかくさんの膨大な古書から
良書の数々をピックアップしました。
選りすぐりの本は、
カフェ「三番山下」にて販売されます。
本好きの方は、ぜひ足をお運びください。
余談ですが、たもかくさんは、
全国から本を送ってもらい
その本の代価として只見の森を
交換するしくみを構築しています。
本やCDを定価の10%で評価します。
1750円につき只見の森1坪 と交換します。
また、交換券にしておく方法もあります。
交換券はたもかくさんの本の店で
本を購入することもできますし、
提携旅館の宿泊料金に充てることもできます。
私はビジネス書をよく買います。
何度も読み返したい本は、
自宅にとって置くのですが、
思ったほど、感激しなかった本は、
実家の倉庫に持ってゆきます。
考えてみれば、私にとって良くなかった本でも
他の人からすればイイ本ということも
あるかもしれません。
実家の倉庫に眠らせておくのではなく、
ここは、やはりたもかくさんに
お送りした方がよろしいかもしれませんね。。
«New
|
1 |
2 |
3 |
...|
95 |
96 |
97 |...|
278 |
279 |
280 |
Old»