支配人、会津観光について語る!
会津若松・フジグランドホテルの支配人星野のブログ
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 65 | 66 | 67 |...| 154 | 155 | 156 | Old»
金曜日 - 6月 03th, 2011

これから、ゆず酒がイイですよ。

昨日は、この夏予定されている
『祈りと巡礼の里 会津のパワースポットを巡る』
ツアー下見に同行しました。

夕方、熱塩加納の願成寺、示現寺の帰りに
急に、思い付いて喜多方にあります
ほまれ酒造さんに立ち寄りました。
1300坪の広大な土地に
本物の自然を感じ取ることができる
立派な庭園『雲嶺庵』を見に行きました。
素敵な試飲コーナーもあって
対応してくれる男の方の感じよさと
お酒の美味しさに、
最初は、冷やかしのつもりだったんだけど・
最終的には、お酒を買ってしまいました。

ほまれ酒造さんの『ゆず酒』は、
さわやかなゆずの香りに
ほのかな甘みがある口当たりで
とても美味しく感じました。
ゆず果汁と純米酒の絶妙なコラボ。
これからの季節にオススメの一本です。



居心地が良くて、接遇もイイので
ついつい、お財布の紐も緩んじゃうかも。。



ちなみに、TBS「サンデーモーニング」で
お馴染みの人気フリーアナウンサー、
唐橋ユミさんのご実家でもあります。
『ゆず酒』、ユミさんのようなお酒かも。。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
水曜日 - 6月 01th, 2011

女性やお年寄りにも気軽にどうぞ。

会津若松にお越しになったら
ぜひ、お昼は会津名物ソースカツ丼を
召し上がっていただきたい。

女性やお年寄りなどにも
気軽に楽しんでもらおうと。
会津の若手女性漆器職人の集団が
会津塗りでカツ丼の器をデザインしました。



つややかな会津塗の黒色に緑、黄、ピンクなど
鮮やかな色彩をあしらった丼わん、汁わん、小皿のセット。
可愛らしいい赤べこの絵柄が描かれています。
食べやすいように器は従来よりも小さめで、
丼わんのふたはサラダ皿としても利用できる芸の細かさ。
市内の「なかじま」さんでは、器の完成に合わせて
女性向けのメニューを考案したみたい。
小ぶりのカツにたっぷりの
キャベツやサラダが付いた定食メニューを
特別価格の1000円で販売しています。
ぜひ、ご賞味あれ!

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
火曜日 - 5月 31th, 2011

尾瀬攻略のための最強ツール!!

今月24日(火)、福島、群馬、新潟、栃木4県にまたがる
尾瀬国立公園・尾瀬の山開きが行われました。
大好きな尾瀬、水芭蕉の湿原を
訪れたいと思っていたのですが、
何かと予定が入ってしまい、
今年も時期を逸してしまうようです。
でもいいや、尾瀬と言えば、
魅力はやはり夏だと思います。
夏の尾瀬を存分に楽しもうと思います。



私は何事もカッコから入る性質。
中町ホテルの近くにライフスタイルショップ
「b prese (ビープレゼ)」というお店があります。
こちらのお店で今年、自社開発した商品が
天然素材で作った漆マグカップ
「NODATE mug / ノダテマグ」です。



伝統工芸士による栃材・轆轤びき拭き漆仕上げ
水に強いエルク(ヘラジカ)の革紐付、化粧箱入り
税込¥5040



今年2月の東京・ビックサイトのギフトショーにも
出品して好評を博しました。
5月7日発売のエル・デコ6月号や
5月10日発売のサライ6月号にも取り上げられました。





私、こちらの商品を秘かに狙っておりまして
今シーズンの強力なトレッキングツールにするつもりです。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
木曜日 - 5月 26th, 2011

『会津娘』さんの田植え。

22日の日曜日は、女性漫画家の松尾しよりさんと
地元の出版会社に勤める友人の3人で
会津地酒 『会津娘』さんの田植えに参加しました。
参加者は、全国の会津娘さんのファンで
北は、北海道の札幌から
南は、九州の大分まで約170人が集まりました。
『会津娘』さんの田植えは、今年で10年目。
時折、小雨が降りましたが、
雨が降ったのは、今回が初めてだそうです。
10年が1つの区切りということで来年は行われないそうです。



私は、初めて田植えを体験しました。
泥の中に長くつもずぶずぶと沈んでゆき
歩くのもままになりません。(足が抜けません)
苗をまっすぐに植えてゆくのもなかなか難しい。
本来1か所に2~3本ずつ
植えるのがベストらしいのですが、
どうやら、私は、その倍くらいずつ植えていたようで、
これはあまり好ましくないそうです。
ちゃんと育ってくれるでしょうか。心配です。
たまに、車を飛ばして、
様子を見に行かねばなりません(笑)
この後しばらくしたら、除草、抑草の為に
生きた鯉を900匹ほど放つそうです。
田んぼの中を生きた鯉が泳ぎ回るなんてのも
面白いですね。



数年前に映画『日本沈没』が上映されました。
映画のロケでこちらの酒蔵さんも舞台となりました。
私共の駅前ホテルにも監督さんを始め、
撮影スタッフが50人ほどお泊りいただきました。
俳優・草なぎ剛さん演じる主人公・小野寺は、
会津の造り酒屋の御曹司の設定になっておりました。
劇中でも『会津娘』さんの看板が
大きく取り上げられておりました。
物語では、草なぎさんが演じる小野寺が
日本を救うのですが、会津娘の御曹司・ワタル君も
風評被害に悩む、会津の生産者の救世主になって
欲しいと願っております。その期待に十分答えて
くれる青年だとお見受けしました。

秋の稲の刈り取りにも
ぜひ、参加したいと思っております。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
火曜日 - 5月 24th, 2011

『磐梯山』 山開きです。

今月22日(日)に磐梯山の山開きが行われました。
今年は雪が多かったことと、震災の影響で
2週間ほど延期されました。
この日は、あいにく小雨が降る天候で
山頂でも、360度の大パノラマは
見ることができなかったようですが
登山者は、雄大な大自然を満喫されたことと思います。

トピックとしては、磐梯山は1819メートルと覚えてきたのですが、
昨秋の三角点の設置で1816メートルと変更されたようですね。
また、八合目の弘法清水には、今シーズン、トイレの仮設ブースが
設置されたようで、これは、いいニュースです。



泉麻人著の『新中年手帳』という文庫本があります。
タバコや酒、ギャンブルもやらずに
まじめに生きてきた男が、中年期にさしかかって
急に山登りに目覚めることがある。というくだりがあります。
なんか、私のことが言われているようで、、、
恥ずかしくなります。
まさに、3年前から急に、「なんちゃって山登り」を覚え
それから、毎年、磐梯山を登っております。
当然、今年も登ることでしょう。
一緒に登ってもイイという方、
ぜひご連絡を(笑)

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
月曜日 - 5月 23th, 2011

若松市内のラーメン店。

東京と新潟にお住まいの
二人の友人とランチをご一緒させていただいた。
東京でコンサルタントをされている友人から
市内でラーメンを食べたいとリクエストがあった。
日本三大ラーメンの1つ、喜多方ラーメンでしたら
あちこちに、美味しいお店が点在するが、
若松市内となると、ソースカツ丼の名店は、たくさんあれど
ラーメンのおいしいお店というと少し考えた。
が、やっぱり一番最初に思いついたのは、「きむらや。」さん。
市内の中心地にあり、中町ホテルからもほど近い。
早速ご案内させていただきました。



3人とも、ねぎラーメンを注文。
醤油スープは、煮干しが強くきいてとても美味。
もちもちとした中細縮れ麺によくスープが絡む。
お二人とも、とても美味しいとご満足いただいた。

電話 0242-26-8245
住所 会津若松市湯川町1-47
営業時間  11:00~15:00
        17:00~20:00
定休日    毎週水曜日


以前、西会津町でみそラーメンのイベントがあった時に
日本一ラーメンを食べた男としてメディアでも取り上げられた
ラーメン評論家の大崎裕史氏がゲストに招へいされました。
私共のホテルにご宿泊いただきました。
何せ、3食ラーメンを食べられる方と聞いていたので
若松に着いたら、どこのラーメンに行かれるのかと
興味津津と思っていたら、タクシーを呼んで
『古川農園』のラーメン店に向かわれた。
(昔、農産物の販売所だったところで古川農園の
看板をそのままに現在は、ラーメン店として営業しています)
なるほど!!よくわかっているもんだと感心した。

『古川農園』は、街から少し離れてしまうので
今回はご案内出来なかったのだけれども
次回、お越しの際は、お連れしようと思う。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
水曜日 - 5月 18th, 2011

新緑の季節を迎える奥会津。

新緑の季節になってくると
奥会津の方に足が向いてくる。
川幅が広く、ゆったりと流れる只見川、
生命の息吹を感じさせてくれる山々の緑、
まさに、魅力の季節が訪れようとしている。



最近は、どうなんだろう。
三島町では、女の子が生まれると桐の木を植え、
お嫁に行く時に、その桐でタンスを作って
一緒に嫁がせました。
桐で作ったタンスは軽量で調湿、
防虫、防火に優れています。
また安らぎをもたらすというフィトンチッドを放ちます。
自分の代わりに大切な子供のそばに
置かせたいという親心に叶う木だと言います。

東京の友人が、今年も三島の
桐タンスを求めています。
素敵なタンスに巡り合えることを
願っております。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 65 | 66 | 67 |...| 154 | 155 | 156 | Old»