支配人、会津観光について語る!
会津若松・フジグランドホテルの支配人星野のブログ
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 81 | 82 | 83 |...| 154 | 155 | 156 | Old»
木曜日 - 4月 08th, 2010

一口スプーンに会津武家料理。

イタリアンの「Beans」さんで
ランチを食べた話の続きです。

私が注文したものは、
白身魚のトマトクリームスパゲッテイーのセットです。
セット内容は、サラダ・スープ・一口前菜
ドリンク・デザートで1000円です。








実は、この日のランチには、目的がありました。
現在、会津漆器のスプーンに
武家料理をイメージした料理をのせたメニュー
「One spoon“BUKE”」が市内の人気レストラン5店
レストラン&バー「Beans」、DOG HOUSE、
レストラン「ポタジェ」、食彩アトリエ「あいづ家」、
厨brasserieCRIYA で提供されております。(年内いっぱい)

知人の若手女性漆器作家ら数人が
漆器のスプーンを手掛け、
各レストランが会津の旬の食材を
使ったメニューを考案したのです。

このお料理を注文しようと思ったのですが、
「Beans」さんでは、コース料理の一部だったので
結局、実物は食することができませんでした。



↑「Beans」さんでは、このような「みがきニシン」を
使った色鮮やかなお料理を考案したみたいです。
食べてみたかったでっす。。。

知人の女性漆器作家のブログはこちらです。
どうぞ、ご覧下さい。  >>>

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
火曜日 - 4月 06th, 2010

ベロタクシー運行再開!!

喜多方の3人乗り3輪自転車タクシー
「ベロタクシー」が今年も営業を開始しました。
同タクシーは、県内初のベロ(自転車)タクシーとして
平成7年に運行を開始しました。
蔵の町をゆっくり散策する乗り物として
人気を集め、年々観光客の利用も増えております。

運行期間は4月から11月末まで。
喜多方市内全域が対象。
午前10時から日没まで運行します。
初乗りは500m内で大人300円。
乗車方法は乗用車のタクシーと同じ
挙手の合図や電話申し込みとなります。
観光地を巡るコース別料金もあります。
詳しくは、 電話0241-24-4541まで。

ベロタクシーはドイツが発祥。
ベロはラテン語で自転車を意味します。
電動補助付きの自転車で、
運転手の後部に2人を乗せます。
排ガスもなくゆっくり走るため
“環境と人に優しい乗り物”として
欧州で普及しています。



1台だけでもいいので、
待機所も提供するから
会津若松でも運行を開始してくれないかな?
そうしたら、鶴ヶ城までの宿泊プランとして
販売できるのに・・・
若松は、いろんな周遊バスは走っているけど
こういった貸切できる気軽な乗り物はないんだよな。
宿泊施設とタイアップするには、
ちょうど良いサイズのような気もします。

タイムボカンシリーズで有名な
会津若松出身の漫画家・笹川ひろしさんが
会津若松のために、観光キャラクターを
作ってくださったんだけど。
こんな形のベロタクシーが走っていたら
結構人気が出るかも??



明日は仙台出張です。ブログはお休みします。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
土曜日 - 4月 03th, 2010

現在の鶴ヶ城企画展は?

鶴ケ城・天守閣では、5月9日(日)まで
企画展「蒲生氏郷と華麗なる桃山文化」が
開かれております。

まちづくりの祖といわれる
蒲生氏郷にちなんだ資料や、
桃山時代の漆器や着物などが展示されております。
「レオ」という洗礼名でキリシタン大名としても
名をはせた氏郷の死後、
宣教師から氏郷の子・秀行へ贈られた
「泰西王侯騎馬図屏風」や、
氏郷が使用したとされる
兜のレプリカも展示されています。



氏郷の兜は 「鯰尾」(なまずお)と呼ばれ
黒一色の色彩と、羽が2本伸び出した形で
別名「燕尾形」(えんびなり)とも呼ばれます。

入場料は天守閣の観覧料で大人400円。
お問い合わせは会津若松市観光公社
電話0242・27・4005まで。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
火曜日 - 3月 30th, 2010

大盛況!手づくり市&あぐりカフェvol.5 

28日(日)には、中町ホテルの周辺で
あいづ手づくり市&あぐりカフェvol.5 が開催されました。
寒い日でしたが、たくさんの人で賑わいました。

衣類や布もの、スイーツデコから漆器、
やきものなどハンドクラフトが販売された
手づくり市の会場は、メインストリートの神明通りに
隣接した興徳寺境内。
城下町・会津の基礎を作ったと言われる蒲生氏郷のお墓が
あるのもこちらお寺。会場がここになったことも
うなずけるというもの。

5回目となる「あぐりカフェ」も大人気。
「体にやさしい手づくり食材たち」をテーマに、
会津地域からこだわりの農産物や、
おいしい手づくりスイーツなどが集まりました
今回はいちごスイーツ祭りでした。


野口英世青春広場も会場に。


カフェ「会津一番館」の前にも出店が。



↑ 「あぐりカフェ ミニライブ」が行われておりました。
Fairy Land with 高橋郁 さんです。
ケルト民族の楽曲を中心に唱歌なども得意とします。


1934年建築の雰囲気のある建物です。
1階が物販とソフトクリームのテイクアウト。
2階は、紅茶を得意とするカフェです。


イギリスのバスが建物の中にありました。
バスの窓越しにソフトクリームがテイクアウトされます。
修学旅行生にも喜ばれるだろうなあ。


2階は、友人がカフェをオープンさせました。
名前は、「三番山下」。面白い名前でしょう。
由来は、友人の自宅の近くに三重の塔で
有名な雀林・法用寺があるのだけど。
そこの地番らしいです。


お持ち帰りのものも用意してます。
甘夏のパウンド。大¥1500  小¥800
干しいもとあずきのパウンド。 大¥1500 小¥800


会津三島町の「空色カフェ」さんも出店。
三坂高原のお店は5月1日オープン。待ち遠しい。
昨年は何人のお客様をお連れしたことか。
冬の間は休業ですが、
パティシエのおねえさんは、
フランスにスイーツの勉強に行ってたみたいよ。
研究の成果が楽しみです。

ネットの口コミでも人気の会津のお店が
ズラリと並んでいて、すごく クウォリティーの
高いイベントだと感心しておりました。
温かくなったら、実店舗にも足を運ぶぞ。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
水曜日 - 3月 10th, 2010

中島千波といえば、桜ですよね。

河東町にあります『足利ギャラリー』では、
今月の28日(日)まで
「桜・中島千波展」が開かれております。



中島千波(ちなみ)さんは、桜を描く日本画家として有名です。
米沢の千歳桜(会津美里町)や三春の滝桜
など本県ゆかりの桜をはじめ
全国の有名な桜を描いた作品約30点が
こちらで展示されております。
毎週水曜日定休。
時間は午前10時30分から午後5時まで。
お問い合わせは、電話0242・76・1007まで。

同じ敷地内には、300年前の屋敷を改装した
隠れ家的カフェの「氏季カフェ」(しきかふぇ)があります。
ギャラリーの場所も分かりずらい.
ホント、隠れ家的カフェです。
ジャズのBGMが静かに流れ、
武家屋敷の特徴でもある高い天井が、
開放感を生み出しております。





ぜひ、併せてご利用いただきたいと思います。

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
金曜日 - 3月 05th, 2010

ランチを摂りながら思う。

街の中心、大町四つ角で
ランチを摂りながら思った。

2月いっぱいで 会津唯一のデパート
中心市街地にある「中合会津店」が
半世紀近い46年の歴史に幕を下ろしました。
不景気による販売不振に加え
郊外の大型専門店との競争も激化し
店舗の老朽化もあって、閉店となったようです。



28日(日)の最終日はさすが賑わったようで
中合から少し離れた中町ホテル周辺でも
いつもの日曜日よりもたくさんの通行人がいた。
おそらく、中合に訪れたお客様方なのだろう。
中合にお越しになるメーカーさんや催事業者さんも
たくさん、私共の中町ホテルを
ご利用いただいていたので
私共のホテルにも影響は必至だと思う。

厳しい時代の到来を感じる。
ただ、ちょっとだけでも
一筋の光明を感じるのは、
中合さんに入居されていた
テナントさんの中には、近隣の空き店舗に
移転するところもあって
あちこちで改装工事も進められている。
今まで空家になっていたところに
お店が入るのは、とても喜ばしいことだ。

よく考えれば、これも『進化』の過程と
とらえても、良いかもしれない。
昨年は、ダーウィンの生誕200年。
彼は、著書「種の起源」の中で
「最も強いものが生き残れるわけでもなく、
最も賢いものが生き残れるわけでもない。
唯一生き残れるのは変化に対応できるものである」
と述べている。

かって地上の覇者であった恐竜が絶滅し
寒さから岩場に身をひそめることが出来た
ほにゅう類の小動物が後世に
命をつなぎとめた。

ひょっとしたら、これからは、
大量生産・大量消費に支えられた
大型・総合化ではなく、きらりと光る
代替不可能なスモールサイジングの
時代なのかもしれない。

余談:音楽の巻
やっぱり、好きな曲、Spontania feat. AZU / 同じ空みつめてるあなたに
こちらから、どうぞ >>>

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
月曜日 - 2月 22th, 2010

灯台元暗し、飲食店編。

フォトグラファーの友人と話をしていて
猪苗代町の素敵なお店
(飲食店)の話で盛りあがりました。

3つ揚げるとすれば、タローカフェ、おちば、
そして、ヒーローさんに落ち着く。
(今日の気分はあえて、上のお店のHPに
リンクを貼らずに、興味があるのなら
ご自身で「ググッて」くれ。って感じです。



実は、この3つのうち、
私が行ったことがあるお店は、
タローカフェだけなんだけど、
感性の豊かな友人たちと
話をしていても、この3つの店は、
頻繁に出てくるのです。

正統派の旅行情報誌
「るるぶ」とかを読んでいると
お店の情報が均等に提示されていて
逆に選択に迷ってしまう。
やっぱり、極めて主観的なブログ、
しかも信頼できるブロガーの感性や
意見を信頼するのが良いのかしれません。

余談ですが、飲食店で良いお店と悪い店を
簡単に見分ける方法があります。
『ここのお店のオススメはどれですか?』と尋ねて
『うちの店はぜんぶおススメ』と答えるところはダメだそうです。
「うちの看板商品はこれ!これを食べていって~』
と答えるような店が良い店だそうです。

猪苗代の地元の人は
意外にこれらのお店を知らないというか、
興味がないというか。
こういうのは、「灯台元暗し」というのだろうか。

余談です。
映画『アバター』の主題歌を歌っていたのは、
誰かな?と思っていたら
レオナ・ルイスだったのね。
ジェームズ・キャメロンの前作「タイタニック」は、
セリーヌ・ディオンが主題歌を歌ってヒットしたけど。

こちらからどうぞ。 >>>

# by fuji | 01.会津の観光情報 | TrackBack(0) | GotoTop
«New | 1 | 2 | 3 | ...| 81 | 82 | 83 |...| 154 | 155 | 156 | Old»